月別アーカイブ: 2007年11月

旭が丘入り口バリアフリー化

071114asahigaokasingou.JPG
水曜日の朝はいつも旭が丘の交差点で街頭演説をすることにしています。西から来る通学や通勤の自転車の皆さんは、直進して歩道に上がれなくて、不便でした。国土交通省の維持出張所に連絡をして改善のお願いをしていました。今日、工事が始まっています。通学通勤の皆さんのスムーズな流れが期待できます。
071114asahigaokasingou2.JPG
 障害がなく、直進して歩道に上がれるようになり、バリアフリー化されます。

「聞いてください僕の学校でも暴力問題」に応え、私にできる範囲で対応しました。

071113komatusigi.JPG
先日私のブログに、K高校の生徒さんからコメントが送られてきました。他県のことですので、我が党の市議に連絡を取り、県議、教育委員会を通じて事実関係を確かめました。
「 K高校の生徒さんが、自分に非があるものの、先生から注意を受ける時、暴力的行為があったことが分かりました。しかし、校長、該当の先生が、その子の家庭に出向き、謝罪をしていることも分かりましたので、今後の生徒指導においては、生徒さんたちとの信頼関係を築くなど、十分な配慮をするよう求めました。」という連絡を13日受けました。
 K高校の生徒さん、私のブログを開いてくれてありがとう。あなたの声に私なりに精一杯対応させて頂きました。勇気を持って暴力に対応していきましょう。頑張ってくださいね。今後も何かありましたらおしえてください。私なりに頑張ってみます。偶然ですが、私の夫はあなたの住んでる市の出身です。
 要望に応え、すぐ対応していただいた、K市の共産党市議、県議、関係者の皆さんに、ブログを通じてお礼を申し上げます。

松山の離島

071113nakasima.JPG
消波ブロックの美しいシルエットが、澄み切ったブルーの波に映えています。ここは合併して松山市となった中島です。12日、13日と、離島しんこう特別委員会の視察で松山市に行きました。振興計画をお聞きしましたが、合併して9島にふくれたばかりの離島をどう発展させていくかがまだまだ行政の段階でまとめ切れていない感じがしました。
 しかしそうは言っても中島はトライアスロンなどのイベントは22年の歴史を持っています。それにごご島では全国から小学生の留学制度があって、現在も島の小学生3人に対し、留学生6名が学んでいるということです。子供の学ぶ学校は、島の振興の大きな柱、ここから若者の定住と、その条件を満たすだけのものを島でどう作っていくかが問われると思いました。9つの島にはそれぞれ特徴があっておもしろいと思いましたし、魅力もあります。担当の職員の方も、ボランティアの方もそれぞれ島の将来を思って頑張っておられます。合併による壁はいくつもありますが、将来を見据えて頑張っていただきたいものです。

続きを読む

新設放課後児童クラブ

071106wakuwakukurabu.JPG
 山あいの静かな学校陶山小学校にも、保護者の声に応えて放課後児童クラブができました。風通しの良い、落ち着いた教室になっています。子供達から、多い時は「10人ぐらいだよ」という返事が返ってきました。地域の人がもって来てくれた絵本が、紙袋にいっぱい詰まっていました。「ありがたいですね。」と指導員の方も話されていました。早く来た子供達が元気に遊んでいました。
 このあと行った、新吉中学校では全行生徒は少ないものの、中学校2年生は1クラス40人です。ここす山では、1クラス15人です。こうした学習条件の差は、あってはならないものだと思います。一日も早く、30人以下学級の実現が求められます。

消防の出前教室

071106niiyosichuu.JPG
オープンスクールで6日新吉中学校にいきました。ここでは、防火訓練が行なわれていました。県下の消防署は、大きく3つの地域に分かれていて、毎年、3地区のうち持ち回りでどこかの地区で出前教室を開いています。今年はびなん地区で、ここ笠岡が選ばれていますが、初めて新吉中学校で行なわれていました。報道の方も来られており、子供達の奮闘ぶりも見学できました。なかなかポンプのエンジンをかけることができません。婦人消防団もこれと同じものを使いますが、なかなかかからないのです。

続きを読む

やっとふたがけ

071103sokkounifuta.JPG
郵便局や警察署からの帰り道、この道をよく通る人は側溝にふたのないことを知っています。でも夕方の薄暗がりの中で足を踏み外す人もいます。深くなったますの部分に運悪く落ちて、骨折した人も近くの方におられます。公費でのふたがけはできないとの行政の返事でした。3日、やっと私費によるふたがけが行なわれており、ありがたく、思わず声をかけ「お仕事ご苦労様、助かります。」と声をかけました。「側溝の幅が狭くなっていたりで、架けにくく、手間が要ります。」と言われてました。グレーティングが収まるだけの幅を確保するための手作業が続けられました。これからはここを通る旅の人も安心です。。

オープンスクール

071105chuuoushou.JPG
今週も7日までオープンスクールがあります。今朝は中央小学校からまわりました。校門は開かれ、受付の方が校舎の入り口におられました。
071105origami.JPG
子供達の作品を見るのが好きです。大好きな恐竜が良くできていること。あちこちの教室から学芸会の練習でしょうか、大きな声、楽しい笑い声が聞こえてきます。思わず私の顔もほころびます。知っている先生もおられ、ここに来てよかったと思いました。

続きを読む

多宝塔のコンサート

071102konsa-to.JPG
いつも金曜日は朝は駅前、夕方は駅前通のワシン前の交差点で街頭演説をします。夕方演説を終えるときにはもうあたりは暗くなっています。行き交う人の普段より多いことから、今夜は6時半から多宝塔でコンサートがあることを思い出しました。そういえば、明日は生涯学習の発表会が始まります。前夜祭ともいえるコンサート会場のそばを通って帰りました。ライトアップされた広場には準備も万端整って、人垣ができていました。夕方の家事がなければここでコンサートをみんなと楽しめるのにと、残念な気持ちを持ちながら帰路につきました。

11月の子供達

071103kanuraachuugakkou.JPG
 毎月第Ⅰ木曜日には、更生保護女性の会のメンバーが、持ち回りで地元の小学校中学校の校門に立って挨拶運動を展開しています。学校の先生が熱心に出てくるところもあれば、誰も顔を出さないところもあって、さまざまな対応ですが、とりあえず登校する子供達が、元気に一日を過ごすよう願いながら、おはよう!!と一人ひとりに声をかけました。
 それに今日からオープンスクールで、自由に参観できます。授業参観もいいけど今回は、声かけに校門に立ったついでに、時間をとって、周囲のごみを拾って歩きました。フェンスの内側にもごみ発見。登校する自転車通の子供に、「あのごみ取るの手伝って」と声をかけました。「任せといて!」と、そのごみを拾ってきてくれました。地域の知人宅から頂いたごみ入れのビニール袋にポイッといれて、「ありがとう!!いってらっしゃい」と私。気持ちの良いやり取りでした。
 写真は、朝練を励む野球部の子供達です。