日別アーカイブ: 2007年11月17日

用水路に落下

071117tuugakuroyousuiro.JPG
 金浦小学校から下校中、農業用水路に子供が落ちたという話をよく聞きます。特にこの部分は、田植え時期になると、水深もあり、危険だと判断できます。水利組合の方や、近くの営農者の皆さんにご相談しなければなりません。良い方法が見つかりますように。

安全な市有地に

071117sinkawamizofuta.JPG
 市有地です。管理を地元にお願いしているのですが、地域の道路との境に一部ふたがなく、又柵もなかったことから、夕方、ここで足を踏み外したり、落ちたりすることが続きました。今年はそうした事故で足の骨を負って入院までする人が出てきました。早速市にお願いして柵とふた掛けをしていただけ、地域の皆さんは助かっています。

橋と路面の段差がひびきます。

071117moumendouro.JPG
 ここは農免道ですが、国道の北バイパス的な交通量を誇り(?)ます。農業用の車両用に敷設されましたので、当然国道並みの交通量には耐えられません。時折の路面舗装に、橋などとの高低差が生まれます。近くの民家では、車、特に大型車のバンピングが地震のように感じられると困っています。何か方法があると思うのですが・・・

下校の子供達と見守り隊

071117mimamori.JPG
 配達の途中、買い物に立ち寄りました。帰り際、元気の良い子供達の声と、見守るお年寄りの地域の人たちの会話が笑い声と共に耳に心地よく聞こえてきました。なにやら指差してお話をしていました。素敵な光景にカメラを向けました。

いつの間にかここに遊水池?

071117kanaurayuusuiti.JPG
 金浦には古い干拓地ができた時、それまでの地域の生活排水を海に流すのに遊水地がありました。さらに干拓が進んで、ついにその遊水地は、はるか昔の忘れ形見のようなものとなりました。近くの人が掃除や体積土砂の除去をしていましたが、加齢と共にそれも困難になりました。行政にお願いしてきれいにして頂きました。これで清潔にもなり、見栄えもよくなりました。

新年ご奉納の金比羅丸

071117konpiramaru.JPG
 テレビ取材を受けてからすっかり忙しくなったBさんですが、今度は寺の住職さんに頼まれて金比羅丸の製作に大忙しです。美しいカーブのサイドボードは今、ボルトナットで止められています。お正月に進水式と、奉納が行なわれます。

3月末の共用開始に向けて

071114kounosima.JPG
今年度末には共用開始の予定という、国道バイパスも、「ここは狭いいし、第一通学路の安全対策は?」という声が上がっていた神島大橋から干拓への下り坂。山を削り、海側の歩道を拡幅し今工事中です。かどの家もなくなりました。