「今年の夏は猛暑だった。学校でも熱中症で、保健室に通う子も多くいた。扇風機設置の方向で検討したい」昨年12月議会で、普通教室に扇風機の設置を求めた私の質問に教育長は、理解を示し、検討を約束しました。今年1月には各校にアンケート実施。3月には職員が各校に実態調査にはいりました。3月議会の骨格予算にも、6月議会の補正予算にもなかったため、6月23日質疑に立ちました。
質疑に対し、教育長は、15名以上のクラスには2台、未満のクラスには1台設置することとして、購入の準備をすすめていると答弁されました。
子供たちや、親の要求が実現できて、本当に良かった。ともに喜び合いたいと思います。
>> 6月23日、議案第63号、平成20年度、笠岡市一般会計補正予算案教育費にかかわり質疑 PDF100KB
月別アーカイブ: 2008年6月
ひのつ議員の議会質問報告
ひのつ議員は、20日に議会個人質問を行いました。その報告を掲載します。
————————————————-
6月20日、私は、6月議会の個人質問を終えました。5項目の質問です。その基本的な姿勢を、前文に込めました。
今国政では、後期高齢者医療制度の実態が、次々と明らかになっています。それは、お年寄りの命をないがしろにするものであり、「姥捨て山」の現代版とも言えるものです。作家の瀬戸内寂聴さんは、「お金に不自由しない政治家の考えること」と、厳しい批判を述べています。
廃止を求める国民、市民の声は日増しに強くなっています。国民の声に耳を傾けようとしない政治は、国民との矛盾を深めるだけです。
17日の代表質問、18,19日の個人質問に対する市長答弁を聞き、私は、笠岡市の発展には、線引きを廃止し、定住の促進、人口減対策を進めることが、もっとも大切であるとの、市長の決意が、強く打ち出されたものであると受け取れました。
開発事業に助成制度を拡大するなどは、その際たるものです。市長が3期目の最も重要な公約としていたものですが、しかし、線引き廃止は、定住の促進、人口減対策に本当につながるのか、意見が分かれているところです。ハード事業重点では、人口減対策、人口増を本当に望めるのでしょうか?
全国的に少子化・人口減の波がおし寄せてきています。地方の市町村は、人口増ではなく、現状を如何に維持するかを主眼に置くべきです。そのため、重点を教育、福祉政策に置き換え、ソフト事業に力を注ぎ、短期的な人口減対策ではなく、長期的な視野に立った人口減対策を考えるべきです。市民生活を守ることが、法律で定められている地方自治体の任務です。住んでいて良かったと思える笠岡市づくりが市長の任務です。
私は、市民の声に耳を傾け、市民の立場に立った市政こそ、市民に活力を生み出し、人口減対策につながるものだと確信しています。市長がその観点に立たれることを願って、通告に従い質問をいたします。
6/20 あなたと学ぶ日本共産党
ヘドロの吹き上げ
犬も歩けば
ボランティアで楽しく
さつき展
おしぐらんご
6月1日 ひったか・おしぐらんご頑張れバザー
5年前に始めた地域のひったか・おしぐらんごを応援するバザーを今年も開きました。会場には、日用品や、干拓営農者のみなさんから頂いた、バラ、カーネーション、牛乳、大根などの野菜から、手作りのドーナツやこんにゃくなど、支援者の心遣いに満ちた売り場が並んでいました。10時の開場とともに、地域から多くのみなさんが来てくださり、1時間あまりのバザーはあっという間に終わりました。純利益は8万円余り。「子供ひったか」照明代3万円を小学校に、5万円を保存会に寄付させていただきました。[写真下]
落ちたツバメ
「こんにちはって言えよ」我が家の勝手口で子供の声がしました。台所で書き物をしていた私が「誰かな?」と声をかけながら外に出ると、子供が4人たっていました。「ひのつ倫子さんですか?」と聞いた子供の一人は軍手をはめた手に弱ったツバメの子を乗せていました。『巣から落ちたツバメをどうしよう』という相談でした。どうしたらいいかいろいろ話し合って、元の巣に戻そうと言うことになりました。少し高いところにあって、私が肩車をしないと届きません。『おばさんじゃとても危なっかしそうで』みたいな顔つきをしていましたが、結局じゃんけんで私の肩に乗り、何回か試しながらやっともとの巣にもどすことができました。5月30日のことです。あのツバメ、今頃どうしているでしょうか。子供たちの優しさが生きたツバメの姿になって会えますように。