日別アーカイブ: 2006年11月17日

ペンギンと温室の花

061112fujinkairyokou1.JPG
12日、婦人会の方たちと共に鳥取へ親睦旅行に行きました。かわいい!思わずみんな口にします。私も驚きました。ただただみんなといればいいとの思いが強かったのですが、この子達の出現には私も思わず声を上げました。でも私の一番見たいペンギンは、北海道の雪の上を集団で散歩するペンギン達です。ここのペンギンはおしゃれで少しお化粧したような姿に見えました。

続きを読む

どんぐり祭

061111donguri.JPG
11日の朝、大雨が降りました。強い風もあり、ずいぶん心配しましたが、昼には晴れ間が出て明るくなりました。今日は笠岡学園のどんぐり祭です。障害を持たれた方たちの地域との最大の交流の場となりました。いつも婦人会、農協婦人部、愛育委員会、地域業者さん、など多くの皆さんでバザーを開いています。私が一番気に入ったのは、入所者の皆さんが作られた手づくり和紙のカレンダーです。2007年のお正月を飾るにふさわしいものだと思って求めました。雨上がりの時折小雨の中、いつものようにバザーはにぎわっていました。

続きを読む

滝乃川学園に行ってきました。

061110takinogawa.JPG
10日、埼玉県の滝乃川学園(知的障害者更正施設)を視察してきました。一ツ橋大学の近くでした。広い敷地の中に川が流れています。大きな木立の中にいくつもの建物が散在しています。明治24年に学園の前身弧女教育施設が石井亮一によって建てられました。彼の死後を継いだ夫人の石井筆子夫人も献身的に知的障害を持つ子供への福祉事業をすすめました。増設増園の中にも現在までその意志は引き継がれていま。この写真は、「ここまでが規定の広さです。でも2人住むには狭過ぎます。これだけ広げました。人間の尊厳です。」と説明される事務の方です。柔和な瞳で語っておられました。キリスト教の精神に満ちたご案内だったと思います。

続きを読む

総合福祉エリア

061109higasimatuyamasisisatu.JPG
9日、埼玉県の東松山市に環境福祉常任委員会より視察に行ってきました。指定管理者制度により、社会福祉協議会が管理運営していますが、市長の社会福祉施策充実の方針を受けて、総合福祉エリアが立ち上げられ、施設も平成12年度に完成しました。そこでは、知的、身体、精神の3障害、認知症など、年齢や障害種別を越えた総合的な相談支援やヘルパー派遣のサービスを提供しています。相談、・訪問・通所・入所機能が複合的に整えられ、保険・医療・福祉のサービスがワンストップで受けられます。
説明いただいたのは、曽根さんという、全国的にも名の知れた方という委員長の紹介がありました。温和でプレゼンテーションも分かりやすく学習を深めることが出来ました。

続きを読む