月別アーカイブ: 2006年10月

50年前のせんだいろく

061014sendairokufukugen.JPG
地域の秋祭がありました。いつも子供達がみこしを出しますが、今年は有志の方が50年も眠っていたせんだいろくを修繕、繕って展示し、祭に花を添えました。子供心にお酒を飲んだ若者達が狭い路地を練り歩き、軒を壊したりぶつかったりしながら興奮気味に通り過ぎて行く姿をこわごわと見ていたことを思い出します。
再びこのせんだいろくを担いで練り歩く日が来るでしょうか。

続きを読む

福井県小浜市の食育の取り組み

061013obamasi.JPG
福井県視察の2日目は小浜市の食育の取り組みでした。地域の農業と密接な関係を結び、給食に安全な食事の提供と、農業が体感できる取り組みによる、食への関心と感謝の念が高揚、自ずと食べ残しも減少など、その効果と影響は大きいものがありました。子供の変化が大人まで変えています。何より給食の自校方式が大きな柱となってこそ出来えたものと確信しました。

続きを読む

福井県越前市で視察

061012etizensi.JPG
笠岡市矢掛町立小北中学校組合議会の視察に参加しました。一日目は福井県越前市です。合併前の今立町時代に福井工業高校の情報システムの教育委員会での試行をモデルに、新越前市で子供の安全安心を目指しての情報共有システムの視察でした。双方向の情報の共有は構築されたがそれがどう生かされるのかは今後の課題のようだ。また、子共のことを考えると、身近な社会に対する信頼感が薄れたり、大人をどんな目で見ていくのかに不安を抱くが、こうしたことへの対応策や思いが少ないようにみえた。

続きを読む

城見地区で安全パトロール隊発足

061011siromipatoro-rutai.JPG
11日、城見地区に安全パトロール隊が発足、同時に青パトの出発式も行われました。私もお招きを受け、出席しました。つい先日ワンワンパトロール隊に登録を済ませた愛犬サクラと共にです。子供達の目線がうれしそうで、グラウンドを行進するサクラは「これでいい?」とばかりに私を見上げます。その後の式典でも「共に子共の安全のために頑張りましょう」とご挨拶をさせて頂きました。

やもり

061009yamori.JPG
 毎年7月末ぐらいから夜になると台所の窓に現れる我が家のヤモリです。家守(やもり)?年を追うごとに大きくなっているような気がして楽しみです。

絵本講座

061007shokan.JPG
 土曜日の午後2時から図書館で絵本講座がありました。図書司書の方に声をかけられて参加をしました。講師の先生は就実大学の伊丹先生。優しい中にもきびきびとした声の運びに魅せられました。紹介いただいたいくつかの絵本もとても参考になり、改めて絵本のよさを再認識した2時間となりました。ところでこの日は実質的な満月の日でしたので先生はお月様にこだわってのお話が多く、日本語の美しさと語彙の豊かさを話されました。十六夜(いざよい)月、居待ち月、寝待月など、本当に情緒豊かな世界がひろがります。

オープンガーデンに遊んで

061004furu-tuno hana.JPG
これがフルーツの花。トケイソウに限りなく似ています。葉がなければ間違ってしまいます。近くのオープンガーデン藤井を訪ねました。花の時期には遅すぎて、時期を逸してしまいました。でもいくつか楽しめるものもあって立ち去りがたいものがあります。
 明日は9月議会の閉会です。教育基本法の国民的議論をという請願が不採択となったので、反対討論を私がすることになりました。議会はいつになったら国民的立場にたてるのでしょうか。

続きを読む