月別アーカイブ: 2006年8月

やっと咲いたひまわり

060830himawari.JPG
20日のひまわりカーニバルには間に合いませんでしたが、1週間遅れで今満開です。とても100万本とまではいきませんが、それでも太陽に向いて、しっかりと陽を浴びて群生しています。お立ち見台はありませんでしたが、それでもひまわり畑に入って花の精に近づきたいものです。私も仲間に入りました。

栗林のそばで

060521kuri.JPG
 栗の木を大切にしている人に出会いました。暑かった夏でしたが今朝の涼しさに秋の近さを感じました。そういえば確か…と思って探すと出てきました。今年の5月の写真です。「栗を収穫して、大きな粒を選び、冷凍しておくんです。あたたかくなって植えると、成長が早いんです。」と教えてくれました。今年の出来はどうでしょうか。

86歳の義母

060823yurikotanjoubi.JPG
 デイサービスの日の朝、「なんだか今日は調子が悪いから」と言っては保育園に行きたがらない子供のように顔をしかめてベッドに座っている夫の母百合子さん。「大丈夫ですよ、みんなに会えば元気になりますから。」と朝食後の身支度を手伝って私は朝の宣伝に出かけます。帰るとじっと座ったまま待っていらっしゃる。自分が意識しないまま他の服に着替えていることもあります。それでも一日デイサービスで交流して帰ると、とても元気の良い声で「ただ今帰りました。」送られた方にも「どうもご苦労さまでした。有難うございました。」と丁寧な挨拶。8月23日、86歳の誕生日を迎えました。

地域の庭先で

060822asagao.JPG
 火曜日の朝はいつも金崎で街頭演説です。終えてから、しばらくご無沙汰だった地域をたずねることにしました。金浦の入り口にはびっしりと花をつけた朝顔のカーテンが印象的です。
 いつも白い犬を散歩させているおばあちゃんの姿をしばらく見かけません。この暑さですから休んでおられるのでしょう。さらに海辺に向かうと、ミニ盆栽の達人に出会います。「お久しぶりです。」彼の作品で一番好きだったのが、ミニ朝顔の集団でした。「あれはもうないの?」と聞くと、「もう面倒見切れなくて、置くところもないよ。」と答えながらも「これがその種だ。」と、袋にしまった種を見せてくださいました。
 もう皆さんプロです。

続きを読む

大河の常夜灯

060822jouyatou.JPG
いつでも手の届くところに置いたままの絵の具と筆を車に乗せて、どうしても描きたかった常夜灯を午後仕事の後にたずねました。苔むしたかさもそのままで生きています。このあたりは、海面より低地で吉浜郷と呼ばれています。その昔は海でした。この常夜灯は、十数軒の集落を照らす唯一の街灯であったに違いありません。周囲を山に囲まれたこの地は別名「くじら鼻」と呼ばれています。海がそこまで来ていたことが地名からでもうかがえます。
 車から降りようとすると、ポツリポツリ。急いでカメラに収めましたが、暗かった空はついに夕立を運び、雷鳴をとどろかせました。又今度くることにしました。

平和の鐘

060822heiwanokane.JPG
 笠岡市は平和宣言都市です。金崎の干拓入り口にあるポールのそばに平和の鐘が立てられています。8月6日、今年で2回目の平和記念行事もここで行われました。
 私は毎日朝夕街頭演説をしていますが、今、再び教育基本法改正反対でお訴えをしています。平和な国づくりと教育は大切なつながりがあります。法律の改正で何をしようとしているのかを訴えていると、子供たちが、「おばちゃん、それって学校の前で言ってよ」と言って手を振り、自転車に乗って通り過ぎていきました。

続きを読む

10月実施の改悪案

060821kankyoufukushi.JPG
環境福祉常任委員会が21日開かれました。9月議会への議案提出案件の事前説明と、議決事項や法改正に基く要項改正の説明でした。問題なのは、10月1日より実施の①70歳以上現役並み所得者医療費負担を現在の2割から3割へと引き上げる内容の条例改正案、②障害者自立支援法関連で、生活用具給付や住宅改修に関わる給付について、福祉法に基くものを廃止し、自立支援法に基くものとして
利用者負担を各用具について定めた要綱、重度身体障害者のショートステイの廃止要項を示したものです。③70歳以上の療養型病床患者の食費、居住費の患者負担を定めた条例案が主たるものでした。

続きを読む

ひまわりカーニバル

060820ka-nibaru1.JPG
北木島から帰ると、干拓で行われている大空と大地のひまわりカーニバルに出かけました。多くの人でにぎわっている干拓地内、大人も子供もバザーや、航空ショウ、ラジコンや出店を楽しんでいました。笠岡出身で三原在住の男性もオートバイに乗ってやってきました。私も顔なじみのお店ではお土産や冷たいものを求め、関係者の皆さんのねぎらいも兼ねて、イベントを楽しみました。

続きを読む

新しい島の住人の皆さん

060820kitagi3.JPG
配り終えてお昼をグルメ北木島で食べました。ここは笠岡市の島の活性化事業の一環、空き家対策への応募で京都から移り住んでいるご夫婦のレストランです。今年で2周年を迎えます。生きの良い魚料理と、フランス料理が楽しめます。民宿もしていますので、ゆっくり海を楽しむことも出来ます。北木島に来た時には時々ここを利用しています。

続きを読む

北木島訪問

060820kitagi1.JPG
 8月20日、みちこだより配布の最後となった北木島を訪問しました。暑い日になりました。夫は車で、私はバイクで始発のフェリーに乗って出かけました。いつもと違ったのは大阪を退職してふるさとに戻り、新築した家に暮らしておられる神田さんがボランティアで設置したシャワーとトイレでした。その横には日よけのシートを張り巡らしたテーブルもあって、さながらリゾートムードいっぱいと成りました。

続きを読む