月別アーカイブ: 2006年9月

教育基本法改正に国民的議論はいらない?

060925seigan.JPG
 25日、総務文教委員会で「教育基本法改正に国民的議論を」と慎重審議を求める請願の紹介議員として説明をしました。東京地裁の「日の丸掲揚、国家君が代斉唱は強要は憲法教育基本法違反」判決、東京大学の調査で全国効率小中学校長の66.1%が基本法改正に反対しているなどの最新情報を持って頑張りましたが、なんと「請願要旨にまとまりがない(委員長は文脈の荒さにまで不十分と言及)、国会が国民的議論の場、改定内容いいことを言ってる、何処が教育介入だ」などの理由で不採択となりました。

続きを読む

小学校の運動会

060923kanashouundoukai.JPG
 23日、一片の雲もない澄みきった秋空が一日続きました。金浦小学校の6年生が最後の運動会に力いっぱい取り組んでいました。かけっこが好きです。リレーがびりでも次の走者に笑顔でバトンを渡す姿が気に入っています。

続きを読む

9月議会の個人質問

060922kantaku.JPG
 22日、干拓に建設残土搬入され問題となった土地がいまだ放置されたままの様子を写真で紹介し、「これでまともな農業指導といえるのか」と行政指導の生ぬるさを追及しました。時間制限については2分を残して終えましたが、とても言い尽くせないもどかしさを感じました。よくないです。

続きを読む

議場にカウントダウンの時計

060915gikai.JPG
 15日、今日は代表質問の日です。3つの会派が行いました。議場には似合わない時計が2箇所に設置され、初日の13日には、秒単位で点滅するチカチカが目ざわりと、今日は秒を表示してません。今私は、22日の私の質問の冒頭、時間を頂いてこのことに触れて質問に入ろうかと考えているところです。んーん触れないほうがいいかな?

続きを読む

9月議会が始まりました

060913gikaishoniti.JPG
気がつけば、先日エントリー100回記念でした。早いものです。今日13日は9月議会の初日です。私は22日、個人質問の最後を飾りますが、市民の皆さんの声を精一杯届けてまいります。あれこれとただしたいことは山ほどありましたが、同僚の原田議員と分け合っての質問となります。
 それにしても、質問時間を30分に限るとして決めた議会運営委員会の提案事項を、わが党以外の反対なく同意した笠岡市議会ですが、早速議長席の横と、議場右手に30分カウントダウンの掲示板が設置されていたのには、議場にふさわしくないものが登場している感を強くしました。発言の自由、市民の声の反映を侵すものです。

続きを読む

生き生きサロンで

060911ikiikisaron.JPG
毎月第2月曜日には地域のボランティアが集まってお年寄りに楽しいひと時をと、ゲームやお話で楽しむ「生き生きサロン」が開かれます。今日はちょっと早い「ミニ敬老会」を持ちました。私もボランティアの1人として参加しましたが、われながらなかなか楽しいものでした。
 紙芝居では大判を借りてきて2つのお話をさせて頂きました。この写真は『はら踊り』です。私はひょっとこの絵をTシャツに描きました。練習の時ほどみんな足が揃っていませんでした。総勢40人の観客ですから少し上がっていたのかもしれません。

寂しい運動会

060909kanachuuundoukai.JPG
 今年も不登校のあのこの姿のない地元中学校の運動会を迎えました。寂しいものです。走るのが好きな彼女をどうしてうまく導けなかったのか、学校の子育ての力のなさに驚きもし、がっかりもした一年でした。それでも目の前の子供達は走る、走る、気持ちの揺らぎをその目にたたえて。
 子供たちとストレッチを共にしましたが、体が硬くなっているのが分かります。

続きを読む

島そぞろ歩き

060908manabesima.JPG
7月2日に笠岡で行われた岡山県母親大会の実行委員会役員は大会の隅々まで楽しむことはできず、人気の高かった見学分科会、「島ツアー」を改めて企画し18名が参加しました。、9月8日いちにちかけて六島、真鍋島をゆっくり楽しみました。どの参加者も雨がどうなるかと心配そうでしたが、すっかり晴れてほっと安心でした。島のゆったりした生活空間とさわやかな風に心の洗濯をしました。狭いながらも生活感の漂う島の街並みを愛でながら、みんな仕事を忘れて次から次へと歩をすすめました。

続きを読む

おはよう!よう頑張ってきたなー

060907aisatuundou.JPG
今朝は中学校の校門の前で、挨拶運動に加わりました。年4回ほど更生保護女性の会で当番が廻ってきます。この日はPTAの役員さんが1人、学校の先生が3人、私達2人で校門に立ちました。学校に行けない子のことを思うと、そっとして置いてあげようと思っていますが、さびしい気がしてなりませんし、通ってくる子供達がうらやましくもあります。でも登校してくるどの子も自分を抑えているような気がしてなりません。子供らしい朗らかさが見えないのはどうしてなんでしょうか。気になって仕方がありませんでした。

防災の日

060827bousaikunnren.JPG
 今日9月1日は防災の日です。金浦でも8月27日、地元中学校で防災訓練がありました。写真は、私も避難者として参加した、避難誘導の模様です。骨盤損傷、腕や足に大怪我をした人と、さまざまな想定で救急車も出動しての訓練でした。でも実際のところここ中学校の広場まで災害時にどうやってくるのか不安です。テレビでも防災に関する番組がありましたが、一番納得のいくのが地域の助け合いを組織した例でした。笠岡市も「連絡網を作る」と言うのが2年前の16号台風災害後半年までの市長の言でした。2年も立てば、地域独自の動きも含めて、もっと災害対策の構築があってもいいのではと期待をしているところです。

続きを読む