月別アーカイブ: 2007年8月

マリーゴールドのお茶?

070818hanabiracha.JPG
 畑いっぱいに植えてあるマリーゴールド。じゅうたんを敷き詰めているようできれいだと思っていたら、花を摘み取って、花びらだけをこれから干すのだと、ざるに入れて運ぶ途中の近所のおじさんに会いました。「へー、花びらがお茶になるんだ。」「そうそう、体にも良いそうだ。」太陽は相変わらずかんかん照りの残暑ですから、お茶になるのもあっという間だとのこと。ためしてみたいなマリーゴールド茶。

続きを読む

ひまわりいっぱい

070819himawari.JPG
大空と大地のカーニバルが19日、干拓で行なわれました。いつもより濃い黄色のひまわりが100万本咲き誇ってひしめき合っていました。その奥で航空ショーや、地域の物産展が開かれています。広島からのツアー客が、ここを最後の視察場所にして高速道路に乗るらしいとの話も聞かれ、3万人を越える客足は、まんざら架空ではないと感じました。

続きを読む

塩害?枯れたサトイモの葉

070821engaisatoimo.JPG
 稲の穂は、次第に枯れていき、とうとう田んぼ全体が茶色となりました。近くの畑のサトイモもかれています。川水を利用している畑の作物は生き生きとしていますので、川水に原因はない様です。海面よりも低いこのあたりの知恵ですが、西の山を切り開いて400軒程の団地ができたとき、ため池がきちんと整備されていない時代ですから雨水の排水のため、直径60センチの排水管が直接海に向けて敷設されました。大潮や台風などで海水が逆流しても山の中腹まで上ることはありません。縁月がたって最近、下水管を敷設する時、この排水管を2分し、ますを設けて用水路に流すこととしました。このため潮水の逆流が用水路に流れたと言うことで塩害が起きたと想定できました。昔のことを知らなければ到底解明できなかったことだと思います。それにしても早急に対策を講じないと、次の塩害が起きてしまいます。私は、業者と市に対して、とりあえず、逆流しても田畑に入らないよう対策を応急処置として行い、抜本的な対策は、これから下水道の枝線工事をするときに同時に行なって経費の面でも保障の面でも効率的に又十二分に対策をとるよう申しいれました。

続きを読む

流星群

070813ryuuseigun.JPG
 毎年のように我が家に集まる卒業生が今年も九州から四国からの帰省組みも含めて12日に集まりました。東京から帰省したわが息子が「今晩遅くに流星群が見られるよ」と教えてくれましたので、13日未明、みんなで見に行こうと言うことになりました。案内役の私は、遠くに行かず、干拓のひまわり畑にいって、夜空を見上げました。それぞれがそれぞれの想いを『星に願いを込め、降るような星に祈ろう(?)』といっていましたが、「あっ、流れ星!!」と声を発するばかりで、祈る暇はなかったのではないでしょうか。2時過ぎから30分ほどの間でした。やがて薄雲が広がって、見えにくくなりましたので、眠いこともあって早々に帰りました。私はそれでも初体験でした。ほんのり暖かい道に寝転がって、草の匂いをかぎながら夜空の星を見るって最高です。

続きを読む

フラダンスの夜

070811furadansu.JPG
 11日、地域の納涼祭でした。生き生きサロンの有志のフラダンスが披露されました。少し恥ずかしかったですが、地域の取り組みに少しでも花を添えることができて良かったと思っています。練習不足から間違えることもありましたが、楽しく踊ると言う先生の言葉を実践できたことも良かったと思っています。

涼しいゴウヤのすだれ

070811gouya.JPG
 我が家でははじめてのゴウヤのつるが窓の外にびっしりと葉を広げ、実がなり日陰を作って涼しげです。苗の半分は買い求めたもの。半分は友人に分けて頂いたものなので、実も白かったり緑だったり、大小もさまざまですが、味のほうは苦味が少なくて抜群です。酢の物、炒め物、ジュースに大活躍。でもなかなか『ゴーヤ美人』には縁がなさそうです。今年の日焼けははんぱではありません。

続きを読む

塩害?枯れた稲の穂

070810inegare.JPG
 大変!!稲が枯れている!生江浜の田園は、昔海面よりも低いところを土手を築いて開拓されたため、最初は塩田として、今はたんぼとして用いられているところですが、海面より低いことがしばしば問題を引き起こします。8月の初め、「なんだかここの稲穂は黒いよ」という地域の人の言葉もあって数日たつと、茶色に枯れ始め、持ち主はびっくりしました。県が土壌と水質検査をしましたが、塩素濃度が異常に高いことから、海水が上がったとしか考えられません。こういう場合の保障問題は本人が何か保険めいたものをかけてないとつかないものでしょうか。被害を受け放しというのがかわいそうでなりません。

通学路を安全に

070807nisichutuugakuro.JPG
 西中への通学路がこの4つ角で交差します。バイクが飛び出してきて、下ってくる車と接触。下る車のスピードも加速して中学生と言えども危険極まりなく、2年ほど前から教育委員会や警察に対処方お願いしていたところですが、停止線をつけていただけました。でもこの停止線一つで、ずいぶんと時間がかかるものです。待ちくたびれて「だめなのかー」と思ってるときにしていただけるのですから。私にこの件で相談してくださったおじさん、名前も連絡先も教えてくださらなかったけれど、「30キロ制限を」との要望でしたが、停止線設置で納得していただけていると信じます。

合宿3日目広島慰霊祭

070806hirosima.JPG
 「広島長崎の悲劇を2度と繰り返してはならない。……..非核3原則を堅持して….」と語る安倍総理の美辞麗句は、平和憲法改悪に向けた法案の強行採決や、被爆者認定に関わる裁判で政府の不誠実な対応などの現実の前に空文句となって響いていました。後ろのほうに座った参加者の1人から、「『総理をやめろ!』の声がとびょーたでー。」と後で知らされました。さもありなん。

続きを読む

合宿2日目島で海水浴

070805umi.JPG
 2日目の8月5日は船で高島へ行きました。釣りをする人、泳ぐ人、ジェットスキーをする人、我が家の家族とお手伝いのお父さんも含めて総勢13名。つれた魚を見事にさばく手際よさに見とれて「おじちゃん私も教えて!」と女の子達が群がる。お手伝いのお父さん、うれしい悲鳴。その夜は楽しいバーベキューでした。疲れてぐったりの子供達も、夜は元気いっぱい。「明日の広島行きのバスは5時発ですよ!!」