月別アーカイブ: 2007年9月

“そりゃーおかしいでー”夫もびっくり

070925kaisei.jpg
(ドリフのまねをする海成君)
 市議会議員に当選させていただいて以来、夫は常に『市民感情からはずれ、理屈に合わない費用弁償だ。交通費なら、かかっただけもらえばよい。それが社会の常識だ。』と言っていました。私も疑問に思いながら、各方面に相談いたしましたが、まじめに取り上げてもらえず、今日に至っていました。そこで今年の4月より、一人であっても、道理のないものは受け取るべきでないと決意し、議会事務局に返しました。しかし受け取りを拒否されました。以下が経過です。
>> 2007 年4 月から8月までの費用弁償を法務局に供託しました。 PDF12KB

続きを読む

引き継ぐ『和船の魂』伴つよし

070920bansanshuzai.JPG
地域で昔ながらの和船を造る技を持つ人がいます。伴さんと言います。その技術の素晴らしさに、私は感動しています。9月山陽新聞に紹介されました。その後、瀬戸内海テレビからの取材を受けることになりました。20日、仕事の帰りに寄って見ましたら、ちょうどカンナを使っているところでした。夕方よってみると、まだ取材が終わっていませんでした。10月8日午後5時から7時まで“KSBスーパーJチャンネル”の放送の中、“元気シニア”に出るそうです。ディレクターも感動した作品を見てください。

敬老会

070915keiroukai 1.JPG
15日雨の中、金浦小学校で地区の敬老会が行われました。95歳以上の皆さんをお祝いしましたが、地元の知人がたくさんおられました。このおばあちゃん、95歳ですが、駄菓子屋のオーナーです。つり銭もしっかり計算できる元気なシニアー。95歳おめでとう!!

続きを読む

駅前で憲法守れの署名

070909shomei.JPG
平成19年9月9日、笠岡9条の会は、早朝から笠岡駅前で街頭署名に取り組みました。日曜日の朝ですので、思ったほど通る人の数は多くなかったですが、それでも足を止めていただいて私達の訴えに「戦争は2度としてはいけない」と、署名に参加してくださいました。

続きを読む

9月議会が始まりました。

070904tikidenako.JPG
12日より笠岡市9月定例市議会が始まりました。私は20日に4項目に渡る質問を致します。以下概要をお知らせします。
1 水道料金の引き下げを求めて
上下水道事業は、地方公共団体が経営する公営企業である。目的は住民の福祉の向上である。利益 は求めても良いが、企業として特に経済性を発揮する必要があると言われている。利益を主たる目的とする民間企業との違いは明白である。この違いをどうとらえているのかを問う。
2 ごみの減量化を求めて
 ごみの減量化と分別収集の徹底が課題となっている。改めてその方向も示されたことを受け、7月23日、「廃棄物減量推進委員研修会」が開かれた。ごみ出しのポイントに関わり、各推進委員より出された意見は、市の方針を推進する立場の声と考えられる。この声を受けての今後の対応を問う。
3 耐震診断と、耐震補強の推進を求めて
 能登沖地震、中越沖地震と相次いで大規模地震が日本列島を襲った。近い将来南海東南海地震が予想されている。学校など、公共施設の耐震診断、耐震補強が進められている。改めてその進捗状況と今後の計画を問う。
4 郵政民営化と安全安心のまちづくりについて
 10月よりの郵政民営化により、国民が築き上げ、親しんできた、郵便局の存続と閉鎖が市民の大きな関心となっている。当市笠岡では、閉鎖となる郵便局は、現時点ではないとされている。しかし将来的にはどうなるのか、島地部、山間地域の市民より不安が出ている。安心安全の街づくり条例を制定した市政として、民営化をどうとらえているのか、又市民の不安の解消に向けてどうしようとしているのかを問う。