日別アーカイブ: 2007年4月15日

どんこ取りの名人

070414kounosimasou.JPG
 86歳になる戦争未亡人の叔母は、7年前に娘さんを亡くし、今は1人暮らしで頑張っています。時々たずねるのですが、耳が遠くて会話も忍耐を要します。先日、楽しい教え子の思い出話を聞きました。「教員10年目の頃かな。全校生徒400人弱で、担任した一年生のクラスは50人を超えていました。のぶちゃんはいたずら好きで私は頭が痛かった。ガマ蛙を捕まえては女の子を嫌がらせ、蛇を捕まえて木の先にくくりつけてぐるぐる回して通せんぼ、雨の日の水たまりをビチャッ、ビチャッと渡らないと新しい靴を履いた友達を帰らせない…….数え切れない悪さして彼を知らない人はいない。保護者の皆さんから苦情を聞くのが私の役目。」
 ある日のこと、教室のバケツがないではありませんか。叔母はすぐ「のぶちゃんがまた川に行ってるな」と思ったそうです。養護の先生に迎えに行ってもらいました。学校近くの川でとったどんこをいっぱいバケツに入れて帰ってきました。校長室に呼ばれていましたので、叔母は心配していたそうですが、やがて「先生、校長室に来てください。のぶちゃんがどんこのとりかたを教えてくれますから。」と声がかかったそうです。校長室にはいると、得意気なのぶちゃんから板張りの床を泥んこにしながらドンコとりの「極意?」を教わったそうです。
 その話を聞いておばの優しさと、校長先生の心の温かさを感じ取ることができました。昭和31年ごろの話ですからずいぶん前のことですが、今の子供達がこうした先生にたくさん接することができればいいのにと思わずにいられませんでした。

続きを読む

能登半島地震支援募金

070412bokin.JPG
 能登半島沖の地震は、これまでの阪神淡路、新潟地震ほどの被害ではなかったにしても、その被災地の状況や、避難生活を余儀なくされている皆さんの苦しみに変わりはありません。テレビでも、子供達が、狭い場所で、遊び道具もなく、ストレスのたまった様子が報道されていました。
 12日、市内スーパーの前で、笠岡母親連絡会は、支援のための募金活動を行いました。5人の参加で15534円が集まりました。16日には駅前、駅前スーパー前で2回目を行います。連絡会の参加団体へも呼びかけていますので、合わせて今週中に輪島市へ送ろうと思っています。

続きを読む