月別アーカイブ: 2007年2月

日本国憲法の映画

070216kenpoueigakai.JPG
 ジャンユンカーマンという映画監督がいます。アメリカの9月11日NYテロのドキュメンタリー製作で有名なアメリカの方です。私達と同じ世界に平和をと強く願っている方です。その彼が、人類平和のために日本国憲法の特に9条が大切だと言う観点で作られた映画です。16日夜かさおかの9条の会が企画した映画会に参加しました。映し出された画像には、日本の再軍備の政治的意図と、平和を願う世界各国の動きと日本の大衆の姿が浮き彫りにされました。また憲法がどのように作られたか、その意義と共に分かりやすくつづられていました。多くの人に見ていただきたい映画です。

おかげ市に出かけて

070211okageitide.JPG
 11日おかげ市がありました。門前で9条署名に1時間たちました。その後は街すじを歩きながら屋台や出店を楽しみました。写真は、中央ビルの1階でのイベント広場であったケーキ作りの参加姿です。おかみさん会が取り組みました。落ちてくるチョコレートを串でさしたフルーツで受け止め、チョコフォンデュを作りjました。

続きを読む

高校生卓球新人戦

070210takkyuusinjinsen.JPG
 10日、近くの総合スポーツ公園にある体育館で、県下の高校生の卓球新人戦がありました。私も応援に駆けつけましたが、山陽高校の生徒達には会えませんでした。就実や山陽女子の選手達の技とスピードある試合の展開を楽しんで帰りました。

私学を守るために

070207sigakushuukai.JPG
 2日、県下の私学の仲間と共に、子供達が主役の私学の教育を守り、父母負担軽減のために私学助成を削らないでという声を集めて集会に参加しました。同時に県に対しての請願も提出されました。三々五々集まってきた市内高校生の姿は300人近くにもなり、教師父母と合わせて、力強い5つの輪を広げ、それぞれの学校を代表しての生徒の挨拶も続きました。

続きを読む

暖冬の飛島

070205hisima1.JPG
 医者いらずの植物にも色々あるらしいですが、大きく育った飛島のいしゃいらずの花がいっせいに花開いていました。暖冬のせいだと地域のおじいさんが言っていました。又これほどに大きくなると咲くのだともいっていました。

続きを読む

私の好きな建物

070126nokositaiminka.JPG
 市役所の近くにある古い建物です。今にも崩れそうですが、物語る歴史の多さは他の建物の比ではありません。特に有名ではないこんな古い建物が私は好きです。

母親運動学習交流集会2日目

070204matuenakatukasan.JPG
 2日目はそれぞれの地域の母親運動の交流と、意見交換でした。笠岡での岡山県母親大会開催の教訓と成果など特徴的にスライドショーとレジメにまとめてNさんが発表しました。地域でも大会の成功に向けて献身的に頑張って頂いたメンバーだからこそ発表するにふさわしい方だと思います。聞いてくださった各県の参加者の皆さんも、笠岡の頑張りを教訓にとの声をたくさん頂きました。お話してよかったと思いました。

続きを読む

北木島にくるたび発見

070201youmunooshaberi.JPG
電話がリーン、リーンと鳴ると、『モシモシ、ハイ』と応えるヨウム(オウムではないそうです)のヨウちゃん。50以上の言葉は覚えていると言います。大浦の港を少し入ったところにお店があります。お店のお母さんが教えてくれました。オスだと言われて買い求めたら、卵を産んでびっくりしたそうです。色鮮やかな羽をしたオームもいましたが、ちっともしゃべりません。ヨウムが2羽分しゃべります。私がかごのある庭のほうに廻ると、警戒して無口になりました。でもこの鳥は一度は見る価値があります。

続きを読む

暖かい北木に渡って

070201kitaginosayaendou.JPG
 2月1日、北木島にみちこだよりを配りに出かけました。丸岩地区は南向きの暖かい地域ですが、エンドウの花が咲いていました。「早もうエンドウの花が咲いていますね。」と家の人に声をかけると、「お正月に一度収穫してこれで花が咲くのは2度目です。」とのこと。そんなことがあるのでしょうか。エンドウの2期?作です。

続きを読む