日別アーカイブ: 2006年4月12日

転落防止にチェーンを

060412asahigaokaga-dore-rutaisaku.JPG
 雇用促進住宅も含めて約400戸の団地です。子供たちも多く、写真の向こうは合同浄化槽があり、崖になっています。ガードレールのちょっとした隙間ですが、安全対策のチェーンを張っていただきました。

つばめさんどうぞ

060412asahigaokatubamesandouzo.JPG
「 つばめさんどうぞ」と言わんばかりの手づくり受け皿が置かれたきれいな玄関先。お訪ねした私は感心して見上げました。毎年来るのだそうです。少し壊れたところをまた今年も繕って住むのかしらと毎日気にかけるといいます。今年のツバメは先日の雨の日も、あちこちで姿を見かけました。
 それはそうと、初めてツバメの飛来する日のことをなんというのかしら。6年前、新聞のコラムに書かれてあったのにその言葉が思い出されません。ツバメを見るたびに悩んでしまいます。

理科教室の椅子

060412rikakyousituno isu.JPG
 難聴の障害を持った子供がいます。お母さんもおばあちゃんも子供の成長にこころをくだき、学習でも遅れないかと心配をしています。普通教室でも雑音が多いと聞き取りが困難だと言うことですが、理科などの特別教室だと、移動が多かったり、4脚の丸イスのせいか普通教室以上に雑音が大きいそうです。かねてよりテニスボールで消音効果を高めていただくようお願いしていましたが、1年以上たつのに対策なしでした。

続きを読む

1クラス38名の1年生

06041238meinoitinensei.JPG
 金浦小学校の新1年生、1クラスで38名となりました。保護者の「こんなに多くて大丈夫だろうか」という心配をよそに子供たちは楽しそうなのですが、しかしお訪ねしてみると、なかなか大変だと言うことが分かります。先生に全体を見る余裕はありそうに見えません。 

続きを読む

和舟の底

060411shuurinmaru1.JPG
 被写体に接近しすぎるとぼやけてしまいますが、できるだけいい状態にと考えて撮ってみました。つまようじでふたを開けると、そこには魚を海水で保存する場所があります。ぴったり収まるから不思議です。余程熟練を要する技術に思えます。