相生の坂道に大きなカーブがあって、よく車が車輪を落としたり、夜間人が足を踏み外したりの危険か所です。少し手間取りましたが、やっとふたがかけられました。これで一応は安心です。安全運転、安全歩行を心がけるようこれからも気を付けてほしいものです。
日別アーカイブ: 2013年6月7日
給食副食に異臭が
4日の給食副食を入れたバットに異臭があり、全市的に供給が止められました。子どもが運んできた給食を分けようと副食のバットのふたを開けたら異臭がしたというものですが、まだ原因が特定されておらず、分析中です。調理から搬送まで調査の結果問題ないとされ、10日から給食の再開が決まりました。市内1校で、一クラスのみの出来事でしたが、各学校においても安全管理の見直しが行われ、今まで以上に注意が払われることになりました。早く異臭の原因が究明されること、投入された経緯が解明されることを待っています。そして同じことが二度と起こらない事を願っています。写真はシャッター付きの給食管理倉庫です。搬送された給食はこの中におかれ、子供たちが取りに来るのを待ちます。
小学生対象ホリデイチャレンジに参加しました
今年から教育委員会の取り組みの一つに、放課後や土曜日を利用して希望者を対象に学校と地域の公民館を会場に学習指導援助があります。学力向上を目的とした取り組みです。基本的には楽しくわかりやすい授業をもとにして学校ですべきものですが、動き始めた取り組みのお手伝いをすることにしました。初日の1日土曜日、金浦地区の公民館には3,4,5年生が30人弱集まりました。9時から12時までの休憩を含む3時間を集中して学習します。用意された復習プリントを答え合わせし、わからないところを話し合い、答えを見出しながら楽しく過ごしましたし、今どきの感じの筆順を逆に教えられる場面もあ利ました。私を含め、3人のボランティアと、この日は校長先生も来られていました。写真は片づけと掃除を終えて談笑する子供たちです。次回は15日です。
元気臨時交付金、笠岡市約5000万円
6月議会が3日から始まりました。5月末、日本共産党笠岡市委員会は市の補正予算に注目し、補正予算、特に臨時元気交付金について意見交換会を持ちました。私たちは阿部政権の大型公共事業に税金ばらまきで不要不急の工事を進めるよりも生活に密着した公共工事を増やすべきと主張してきました。臨時元気交付金はその中でも積極的に利用し、地域の活性化に役立てられるものです。これまで市に対する予算要求活動や、他団体から出されたさまざまな要望が生かせるチャンスです。しかしわずか5000万円しか交付限度額が示されておらず、とても以外で残念な気がしました。この額は県下の市レベルで下位から3番目の少なさです。一般質問でただしたいと思っています。