「1校あたり1学年1学級以上、1学級生徒数は20名を目安とする」(小学校)「1学年複数学級」(中学校)となるよう学校規模の適正化に努めると言うものですが、その基準はどこから来たものでしょうか?文部省が目安にしたとしても、地域の活性化、人口減への歯止めである定住促進や地域文化の継承、など影響が多岐に及ぶことが指摘されました。15日の総務文教委員会でのことです。昨年11月、市の教育審議会から学校規模適正化答申が出されましたが、それを受けて教育委員会が適正化計画基本方針を作り、この日の委員会で明らかにしました。教育長は、各委員の発言や、飛島や北木島ですでに実施された統廃合が島の活性化に影響したとの発言に対し、「地域疲弊の呼び水になったかもしれないが、統廃合が原因のすべてではない」「文化継承は統合して交流することで果たされる」などと回答しました。今後1月17日からパブリックコメントを募集しますが、3月には具体的に対象となる学校を公表し、4月から説明に出かけるとしています。私は、対象地域にとって、大切な問題であり、何より統廃合される学校名を明らかにし、その学校の父母や子供たち、地域の人達を中心とした論議を重ね市民合意を得るよう努めるべきで、広く市民の一般的な声を集めて審議会答申先行型の決定を押し付けることになってはいけないと発言しました。
恥じることなく生きていきたい
誓いとお礼の言葉を石田つよし君が述べました。「これを機に社会貢献できるよう頑張りたい。昨年はアベノミクスで経済の好転、楽天の優勝など明るいニュースもあったが、消費税の増税や福島原発の収束など不安もいっぱいです。真剣に向き合い、考え、行動したい。負の財産を残さないよう努力したい。自然豊かな故郷笠岡に恥ないよう生きていきたい。」というものでした。とても現実的で、若者らしい思いのこもった発言でした。心からその思い報われる社会を共に作ろうと聞き入っていました。実行委員の皆さんに大きな拍手を送りました。
平成23年に結成された笠岡吹奏楽団が今年初めて式典の演奏を受け持ちました。お披露目の演奏でした。力強さとハーモニーが素敵な楽団でした。
笠岡で成人式
民商旗開き
民商の新年旗開きに招かれました。中小業者の皆さんが、今一番心配していることは、消費税増税によって売り上げが落ちること、また仕入れ値が上がること、消費税分を商品価格に転嫁できず、業者が被ることの多い中小業者の皆さんにとっては踏んだり蹴ったりです。これまで消費税分が支払えず、不況下で倒産した市内業者の方たちのことを私は忘れることができません。どんなにつらい思いで今日まで過ごされてこられたことで消火。中には今どこにおられるのかわからない方もおられます。これ以上不幸な事態を作り出さないためにも、皆さんと協力共同の立場で新しい年を共に頑張りたいとご挨拶しました。
桃太郎杯応援
市議会だよりの編集で
12月議会の「市議会だより」は2月1日に発行されるよう、広報公聴委員会で最終的に編集されます。8日、委員会が開かれ、字句の訂正など行われました。私が担当した編集後記にあたる「編集の窓」の審議の際、「初めの6行書き直した方がいい」との指摘を受け、「市民の声を反映させたものだ」と説明をしましたが、理解して頂けませんでした。「暗い」「むしろ経済は上向いていると感じているので、不適当」との意見が出され、書き直すことにしました。私の原文は次の通りです。「 新しい年を迎えても、消費税の値上げをはじめとする負担増や、食料品の値上げなど、暮らしの先行きに暗いニュースが多く、気になるところです。」控えめに書いたつもりですが、残念です。書き直しは只今考え中。六島の水仙の話題にしようかな?