生徒数が一桁になってどのくらいたつでしょうか。今年は5名です。統廃合が引き金になったことは疑いようもありません。戦後の小学区制への思いも薄れ、時代は大勢の中で切磋琢磨されることを最上の教育条件にでもしているみたいです。この日、子供たちは島や陸地の店や企業で社会体験に出ていて留守番の先生だけでした。いつものみちこ便りの配布で11月13日に出かけましたが、風が強い日で、おまけに寒く、午後からは雨がポツリでした。昼食に入った食堂で生徒の一人が体験学習をしていてなかなか見事な店員ぶりでした。
日別アーカイブ: 2012年12月19日
1千年を生きたイチョウの大木
消えたテニスコート
干拓ふれあいひろば
笠岡湾干拓では、完成時に「食と緑の博覧会」をふれあい広場で開き、にぎわいました。シンボルは風車小屋です。でも最近は翼が動いておらず、イベントもなく、何か寂しさを感じていましたので、管理組織の岡山県西部衛生一部事務組合議会でその件について尋ねました。「翼についてはアクリル板のものが重く、危険でもあるので取り外した。ネットを張ると軽すぎて回らず、苦慮している」とのこと。どなたか力学達者な方ご助言を!!「時計などLEDライトを使っていつでも見れるようにしたい」と希望も述べられました。イベントについては特に計画なしでした。じゃー、市民の憩いの場のみ?太陽の広場と比べてみても閑散としています。「犬を連れて訓練をしている市民もいます。」という答弁でしたので、後日我愛犬JJと出かけてみました。するといました。フリスビーを実にうまく追っかけてジャンプしてくわえ、持ち帰るのです。犬の名は「ココ」。チャンピオン犬だそうです。持ち主は市内在住の方です。しばらく見ていました。でも広い敷地にはもう一組子犬を連れた二人が向こうの方に座っているのが見えるだけ。駐車場には大型車が何台か止まっていました。池もあるし、もっと憩いの場としてPRできるのにともったいないなと思いました。
96歳で超元気
身体測定
公約実現に向け頑張ります。
里親探し
工場で飼っていたビーグルが、野良とかかって6匹の子供を産みました。2匹はもらわれていきましたが残りは保険所にという女性の話を聞き、「かわいそう!」と、見たとたん、抱っこして残った4匹を連れ帰りました。ツイッター、口コミなどで、1週間ほどで里親探し完了!よかったよ。