月別アーカイブ: 2010年2月

もちばな

100211yanagi.jpg
署名の進んでいない地域を訪ね、同級生のうちに立ち寄りました。留守でしたがご高齢の家族の方が花を生けておられました。「おじいちゃん、素敵ですね。」少し耳が遠いので大きな声をかけました。「わしゃー花が好きでなー」もち花の作り方を初めておそわりました。今まで買ったことしかなくて恥ずかしいことこの上ありませんでしたが、教わってよかったです。はなもちを(初めから半分づつになっている)柳の枝をはさんで少し水をつけてくっつけるのです。「すぐできますよ。」と、その人は私に一組の柳の枝をくださいました。「はなもちは花屋で一袋で十分じゃから買いなさいよ」と教えてくださいました。外は雨が降っていましたが、あたたかいもちばなの飾られた玄関を出ても、気持ちが浮き立ちました。

野鳥の来る庭

100211mejiro.jpg
11日、竹喬美術館からの帰り、署名のお願いで午後を費やしました。O氏宅を訪れたときのことです。初めて来たわけではないのに、今まで気がつきませんでした。野鳥が来るのです。帰りかけた時、「来てるよ」と奥さんの声。カメラを向けましたが、これがやっとです。鳥かごの中のりんごを食べにやってきたのに見知らぬ私がいるもので、様子を伺いながらの接近だったのでしょうか(右下)。その後一口だけかごの中のりんごをついばんで山に帰ってしまいました。あっという間でシャッターを一押ししかできませんでした。
100211torinoyado.jpg
すべてご主人の手作りです。鳥かごの中にはりんごが一つ、両端は小鳥が入れるだけあけてありました。これも手作りと聞いてビックリ。そういえば少しだけゆがんでいて個性がにじんでいます。

続きを読む

スーパー前で署名の訴え

100207nisina1.jpg
9日、市内スーパーの前をお借りしてなくそう核兵器の署名活動をさせていただきました。多くの人が立ち止まり、署名していただけました。子づれの方も年配の方も、背広姿の若い方まで、230筆は集まったでしょうか。「ここの方たちはよく協力してくれますね。」と、おかやまから参加の平井原水協県事務局長がいわれました。

続きを読む

医療生協新年会

100207iryouseikyou.jpg
2月7日、フェスティバルの合間を縫って、福山で開かれた地域の町内会新年会に行きました。その途中、倉敷医療生協の新年会にもお邪魔してご挨拶をさせていただきました。署名のお願いはもちろんですが、月一度開かれるおかげ市での医療生協の取り組みを継続させていることに敬意を表さずにいられませんでした。これからの活動の発展を祈りました。

子どもたちと共に署名活動

100207shomeikatudou.jpg
2月7日、笠岡市民会館で生涯学習フェスティバルが開かれました。舞台では小学生の演奏、太鼓の演技、踊りなどの披露がありました。公民館での活動を展示していたホールの一部をお借りして、核兵器のない世界を求める署名活動をさせていただきました。市内高校生、カブニミュージカル団員の皆さんも手伝ってくださり、530筆を越える署名が集められました。

続きを読む

異常気象

091203sinsui.jpg
 立春が過ぎてもこの寒さです。明日の朝までといわれましたが、身にこたえます。せめて朝の演説のない日曜日というのが救いでしょうか?そういえば忙しさにかまけて事後の調査ができていませんが、昨年12月3日、生江浜地区で、浸水がありました。潮位が4メートルを超える日は、あらかじめ、委託業者が排水ポンプを設置するのですが、この日は潮位表では3メートル60台。浸水を発見してあわてました。満潮は午後12時でした。駆けつけましたが、対策とてなく、市のほうも、原因不明とのこと。今年になってあれからどうなったか聞いてみましたが、気象庁のほうも、全国からのデータが出ていないのでわからないという返事だったとか。狐につままれたようで、後味の悪いものとなりました。

巻き寿司大会

100131okamisankai1.jpg
31日東本町のアーケードの下で、町内おかみさん会主催による巻き寿司大会が開かれました。あいにくの雨でしたが、大勢の市民が楽しみました。100円で巻き寿司1本の材料がもらえ、会員の指導のもと、子ども、男性も女性も思いのままに具をいれまき寿司づくりにトライしていました。列を作って並んで待つ人もたくさんいて、この時期定着した取り組みとなっているなと思いました。昨日の下ごしらえなど、準備には関係者の努力が見られます。本当にご盛会おめでとうございました。