月別アーカイブ: 2007年5月

真夏の暑さに

070515natubare.JPG
 5月15日は何と暑い日だったことでしょうか。真夏日和に思えました。この日、地域の街灯設置に関して、スポンサーをお願いしに地域に設けられたグループホームにお願いしに行きました。干されたお布団が気持ちよさそうに並んでいました。

続きを読む

母の日に

070513hahaonhini.JPG
13日母の日に商店街で贈り物の花が活けてあるのを見せていただきました。そういえば私にも息子がいるのですが、どうも仕事が忙しそうで。つかの間母を想うよその花に見入りました。

麦の穂とサクランボ

070512meganebasi.JPG
今日は一日7月の参議院岡山選挙区予定候補者の植本かんじさんの市内遊説について回りました。支部の方の援助で、演説中のバンフレットやチラシの配布など行われました。行く先々で、知人や共感していただいた皆さんに励まされ、気持ちよく廻ることができました。
暮らしを破壊する増税や、社会保障の切り下げ、平和の問題など、国民の生活に密着する大きな問題が、選挙の争点としてくっきり見えてきます。あとは候補者と名前を一致させ、じかに多くの有権者の皆さんとつながることです。 
少しでも多くの支持を得られるように明日から又頑張りたいと思います。
ところで、吉浜地区の演説が終わって、菅原神社を訪ねました。県重要文化財の指定を受けているめがね橋には、かきつばたの花が5分咲きです。植本候補と共に鑑賞に行きました。観光ボランティアの皆さんが案内をしてくださり、帰りに麦の穂束をおみやげにくださいました。

続きを読む

ふるさと

070504komatu.JPG
連休は夫の里石川県小松に墓参りに出かけました。義母の親戚のおばあちゃんは寝たきりなのに、義母が『認知症になっても笠岡の地でカラオケに「影を慕いて」を歌ってるよ。』の言葉に励まされ、同じ歌を口ずさむようになったそうです。その方は、ベッドの上に起きると背に手を添えられて、ひざに置かれた義母の手が拍子をとりながら、細い声で、素敵な合唱となりました。そばにいるみんなは2人に沿いながら声がかすれてしまいました。

続きを読む

笠岡地区メーデー

070501me-de-.JPG
 第78回笠岡地区メーデーが、サンライフで行われました。子供さんや、お孫さんを連れての参加も見られ、働く仲間が家族揃って頑張る姿に重なります。この一年で、井笠地区には新しい組合が2つも増えました。仲間が増えるのは元気の出る出来事です。
 来賓の市長代理の部長さんも、社民党代表の方も「景気上向きの実感ない」「大企業優先・社会保障切捨て・健康破壊」「戦争できる国づくり」「国民不在の自公政治」と、現状を捉え、「団結して生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本を目指す」スローガンを大切にと訴えられました。
 我が党を代表して、原田市議が挨拶をされましたが、前述の達成のためにも来る7月の参議院選挙で、国民の生活と権利を守り格差是正と貧困の解消に向けて、自公政府と正面から対決できる日本共産党の躍進をと訴えられました。
 あいにくの天気で行進はできませんでしたが、閉会後恒例の抽選があり、仲間の何人かが、米、市内商品券など射止めていました。

犬と散歩の図

070430kaiseikomori.JPG
4月30日は保育園もお休み。頼まれて孫と一日デートとなりました。相手ができなくなって久しい愛犬サクラの助けを借りて、干拓の公園にでかけました。「僕が持つ」と、手にしたリードを片手に休みながら、話しかけながら、2人(?)とも仲の良いこと。「その調子その調子」とサクラにアイサインを送りながら子守を任せました。これは、「ネー、もう少し休んでいく?」とでも問いたげな姿に見え、思わずシャッターを押しました。2歳の子供と犬は精神年齢が似ていると誰かが言っていたような気がします。

続きを読む

木下さん23回目の受賞

070425kstskurinohana.JPG
 木山捷平文学賞を受賞された広島の木下訓成さんが、受賞後すぐコスモス文学賞の中、60歳以上を対象としたシニア部門の長編小説新人賞を受賞されました。短編に長編に彼の創作意欲は退職後開花したようです。創作活動は「2番目の趣味」と言い放つ余裕は、1番目の趣味「自然に浸り人生を楽しむ」の豊かさからにじみ出ているように思えます。
 私にはとても手の届かない感性と文字の世界です。何はともあれ、おめでとうございました。彼の創作活動に思いをはせつつ、整理していた写真の中の「片栗の花」がこの表紙にとても似合う気がして載せました。

続きを読む