子供たちの描く絵が好きです。市内のスーパー展示スペースに展示された小学校1年生のこの絵は私の目を引きました。大胆で奔放です。色遣いもどっしり感もとても好ましく思いました。
「あしあと」カテゴリーアーカイブ
あんこう鍋
スズメカズラ
来年度予算要求提出
保育所移転問題
17日、党笠岡市議団と、原田議員の後を受け継ぐ井木守氏とともに市長に対し、「神島保育所に関わる申し入れ」を行いました。副市長が対応されました。神島保育園は、老朽化を理由に平成17年、保護者会からの建て替え要望が出されており、市はその移転先の模索をしていましたが、神島瀬戸地区に用地を獲得しました。地権者とは8月末、用地買収が完了したと聞いています。しかし、市のハザードマップにも津波高潮による水害が予想される危険区域にあること、保護者の声を直接聞く機関が持たれなかったこと、対象となる保護者や地区住民が経緯を十分知る機会を持たなかったことなどから、保育所近隣地域や保護者の不安が高まり、10月17日保護者が市に対し、説明を求め、約30名が集まったと報道されました。
9月議会での補正予算の中に用地造成設計委託料として約370万円が計上されていましたが、予定地が道路にコの字型に面していていびつな形状になっていること、安全性に疑問がもたれることなどから、強行するのではなく、地区住民、特に保護者の声を大事にして、不安や疑問がなくなるよう市民合意を図って予算執行をと党として求めていたものです。
地区からは予定通り計画を進めるよう市長要望が出されました。しかし、保護者や有志の市民は計画の凍結を求める署名を展開しており、11月初めの駅前での街頭署名は大きく新聞報道されました。11月17日、環境福祉委員会の中で、担当課より、説明会以後の経過が話されました。今後も理解を求めて安全性などの説明会をおこなっていくとのことでしたが、これに対し、議員からは「署名提出に市長は時間を割いて会うべきだ」「一方的な説明ではなく、見直しも含め、保護者との話し合いを要望」「安全性の根拠については県・国の見直し期間にあり、安心できるものが今は出ないのでは?」「部長の説明(安全性について各部署の説明を保護者に対し行っていく計画だ)が正しい」などの質問・要望・意見が出ました。
転落防止ポール
モチ麦
笠岡湾干拓地に道の駅ができて3度目の訪問でした。10月29日、干拓内栽培の食材で作ったみたらし団子を販売していました。よく見ると普通の団子ではなさそうなのです。「モチ麦」で作られていました。初めて聞く麦の名です。栽培者は有限会社アグリインダストリー、社長の岡田吉弘氏自らが団子を焼いていました。6年前から笠岡湾干拓で市と県の所有地を借りて栽培を始められました。50年ほど前までは瀬戸内地方沿岸で広く栽培されていたといいます。特に井笠地方では神島での栽培が顕著だったようで、「団子麦」とか「ネバ麦」とかの名で呼ばれていたようです。すみれモチ、朝鮮麦とも。今ではほとんど栽培されていない希少な農産物ですが、原産は遠くイランやクルド人によって栽培されていたもので、シルクロードを通って中国へ、朝鮮半島へ、そして日本へと大和時代にわたってきたようです。50年ぶりに復活されたモチ麦の栽培、ぜひ笠岡湾干拓の特産品に加えたいものです。きりたんぽのようなサクサク感があり、でももちっとしていて薄くたれをつけて、みそ味、クルミ味と、おいしくいただけました。
オープンスクール
11月1日から4日まで市内小中学校のオープンスクールがありました。いつも身近な学校を訪問し、子供たちの学校生活を見学させていただいておりました。今年は2日間で7校を訪問させていただきました。子供たちの数が少なくなる中で、どの学校も子供たちと楽しく、仲よく学習している姿が良く伝わってきました。写真は陶山小学校の一年生です。一クラス14人のゆったりした学習環境の下で、一ケタの足し算を学習していました。同じ教科内容を学習していた金浦小学校の一年生はⅠクラス37人です。教室の大きさは一緒なので、14人と37人とではずいぶんゆとり感が違います。陶山は心も体もとてもゆったりとした環境での学習が保障されます。窮屈そうな金浦小学校では、大人も子供も集中力が散漫になったり、理解に至る道が途切れがちになりそうです。30人以下学級を早急に実現しなければと思いました。
[追記 11月14日][追記2 11月16日]記録を追加しました。
マコモたけ
震災がれき受け入れ調査
友人からのメールで、国が東日本大震災のがれき広域処理が本格的に動き出していることを知らされました。全国で、放射線への不安が広がる中で、受け入れに反対する声も上がっていると聞きました。岡山県西部環境整備施設組合(事務局・浅口郡里庄町焼却場)も4月、国からの問い合わせに受け入れ可能と応えた施設です。そこで18日、本格的受け入れにどう答えたのか問い合わせました。県には10月20日、国には21日までに回答しなければならないものです。当局は、「一日10トンの受け入れが可能と回答。放射線量の測定を、出発時も到着時も行い、基準を超えるものは受け付けない。しかし大型トラック輸送なので、物理的にここには搬入できない内容だ。」と、こちらの質問に答えて回答されました。その内容が下の段のコピーです。後日連絡があり、手違いで、期限内に回答が届いてないことが判明したとのことでした。