福山駅前の天満屋で、ハワイアンフェスティバルシリーズが開かれていますが、25日午後、笠岡の複数のグループがナーナプアメリアという名で出演しました。私は司会でお手伝いをさせていただきました。そろったドレスと意気込みがとても観客の皆さんに楽しめていただけました。スガナミ音楽教室の方のウクレレ体験もあって、うれしい集まりになりました。
地域に出かけて議会報告会
議会基本条例が施行されて2年目です。今年も2回目の議会報告会が行われました。23日私たち3班の担当は番町地区でした。若い方の参加もあって、なかなか有意義な話し合いとなりました。予算の説明に対しては、若者から、「多数の賛成で議決したとあるが、反対した人の理由は何だったのか。」との質問が出ました。」司会者が「該当者が班にいますので、お答えします。」と私に振ってきました。そこで、反対理由について述べましたが、終了後個人的に訪ねると、「広報で反対した人がいると知っていたので、あえてひのつさんに理由を聞きたかった」とニコニコしながら話してくれました。そのほかには主に防災関係の質問が多く出されました。地域の事情をよく知っている人たちが知恵を出しながらどうしたらよいかを模索する時期です。その中で自治体のできることを要求すべきと考えますので、生江浜の例を出しながらお話させて頂きました。25日は白石島、29日は新山地区にお伺いしました。
民商総会
更生保護総会
金の光の帯がクマザサの上に広がりゆれていました
金光学園の恩師花房泰志先生から「金ボタルはバチバチバチッと広がってそれはきれいだよ」という話を聞きました。それがとても気になって、友人とその蛍の里を訪ねました。哲多町の山奥にある天王八幡神社へは新見市から知人に車で案内していただきました。ふもとに駐車し山頂に登りますが、足元には置き提灯があり、風情を感じます。保存会への経費募金箱が入場料とも思えます。携帯、カメラ、どんな光も禁止され、タバコ、線香なども登る前にと注意されました。神社に近づくと、カメラを据え付けた人たちが群がっていました。フラッシュをたかなくてもきれいに撮れる術を持った人たちです。埼玉、東京からも来ていて驚きでした。案外県内や地元の人達は知らないのかも知れません。
境内に100人ぐらいの人がいたでしょうか、暗くなると木立の間にびっしりと敷き詰められたクマザサの下から一つ、二つ金色の点滅が浮き上がってきました。そのうちあちらからもこちらからも無数の光が浮き上がり揺れ始めます。体長2-7ミリですからとても小さく目立ちませんが、その光様と数に圧倒されます。一秒間に数回は点滅するように思えます。それが先生の「バチバチッ」と光るさまを伝える言葉になったのだと、見て初めてわかりました。クマザサから出てきた無数の金ボタルは、飛翔範囲が狭く、地上ほんの1-2メートルの高さで揺れます。バチバチッと光りながら一定の高さで揺れていますから、まるで暗闇の中に天女の羽衣を光らせ波打たせているようでした。「昔はもっとすごかったよ」と案内の方はお孫さんを抱っこしながら当時の様子を話してくれました。日頃の緊張感や疲れを忘れ、私はしばらく根が生えたように立ちすくんでいました。
平和の広場草刈りですっきり
カンブリア宮殿がおもしろい、長野の中央タクシーほどのサービスは当たり前すぎてすごい
多忙で、ため込んだ録画を見ないで消すことが多いのですが、私はカンブリア宮殿が好きです。村上龍の突っ込みもゲストのユニークさも好きで時々見るのですが、先週木曜日の番組には長野のタクシー会社が取り上げられていました。徹底したお客様主義(これって国民が主人公と同じ)のサービスは雨の時は傘をさし、荷物があれば運び、病人は病院の中まで、買い物客はスーパーの中まで気になって迎えに行くというもの(これって家族と同じ思いやり)本社はプレハブ、地下水利用の洗車など徹底した節約主義。大胆な経営戦略の一つの例ー長野オリンピックの際特需で儲かるという社長の言を「俺たち毎日世話になってるお年寄りは誰が見る?」との従業員の発言に、会社一体となってこんな時だからこそと住民の足となって走り回る。特需に預からず収益が落ちても徹底した理念で住民奉仕ーが取り上げられていました。こんな姿が市民の信頼を得たというもの。従業員同志のつながりと交流を大切にしているのも見逃せないし、気に入ったのは「ハートフルメッセージ」その日思ったこといいこと気になったこと、カードにして壁に張る。そこには何気ない一日の仕事の中で気づいたことなど書かれてあってほほえましくもありました。あと報道されてなく、気になるのは、彼らの労働条件と若い方が少ない理由だけでした。
今日は平和行進、16000歩あるきました。
26日午前9時、市役所前で、平和行進の出発式があり、総指揮のタスキを頂いて皆さんと大門目指して歩きました。副市長、市議会議長も途中まで行進に参加して下さり、激励して頂きました。菅原神社、城見小学校での途中休憩所では、地域の皆さんに冷茶やそうめんをふるまっていただき、心身ともに元気いっぱいで行進を続けることができました。お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。夜、万歩計を見ると16112歩を記録していました。
朝7時から恒例の金曜日朝駅前での街宣を終えて喫茶でモーニングを頂いていると、東京から夜行バスで9時間揺られて早朝6時笠岡に到着した長谷川さん達2人にお会いしました。笠岡からの行進に参加するためです。広島までの11日間を歩きます。東京からの通し行進者、県内行進者もすごいの一言ですが、彼らもまた尊敬してしまいます。胸には品川から来たというロゴが緑の鳩の中に染められていました。驚いたことに小学5年生のデザインだそうです。すっごく素敵でした。行進18年目になるそうです。でっきるかなー?こんなに?体に気を付けてください!!食後、薬をたくさん飲んでおられました。