日別アーカイブ: 2009年2月4日

知人の受賞

090201tutuisan.JPG
2月1日、生涯学習フェスティバルが行なわれ、各公民館の発表などがありました。式典では、多くの功労賞受賞者が登壇しましたが、その中に地元のTさんを見つけてうれしくなりました。彼女は本当に愛育委員としての活動も含めて、公民館活動の大きな支えとなっています。ふさわしい方が受賞されました。

孫の発表会

090131hoikuen.JPG
1月31日おじいちゃんが参加できないので、孫の発表会には私が見に行きました。ちょっと不服そうでしたが、元気のいい発表を見ることができました。

学園幼児部発表会

090131gakuen.JPG
笠岡学園幼児部の発表会がありました。この写真のプログラムは歌にあわせて色を選ぶのですが、そのねらいは、選択を介して子供同士の、また保育士とのつながりを深めることだといいます。障害を持っている子供たちに日々向き合って保育することの大変さを痛感させられますし、スタッフのみなさんの頑張りを感じます。

布ワラジ

090118waraji.JPG
笠岡婦人会の金浦支部では毎月の女性学級にさまざまな交流活動をしていますが、1月2月は連続してワラジ作りに挑戦です。午後から2.5時間かけて片足分編み上げました。材料を揃えたり、道具を揃えたり、皆さんの協力のもと、約20人が和気あいあいと創作活動を楽しみました。

大先輩の頑張り

090118oomotosan.JPG
1月18日は、倉敷市議選の告示の日でした。大本よし子さんの応援のため出陣式に駆けつけました。70歳にしてこの元気です。25日の投票日までつつがなく健闘され、見事当選しました。おめでとうございます。

商店街で巻き寿司大会

090201makizushi.JPG
2月3日みんなで巻き寿司を食べ、豆まきをしました。町では1日に、商店街のおかみさん会主催の巻き寿司大会がひらかれ、参加者を楽しませてくれました。初めて挑戦する子供たちもいて、楽しそうでした。

ブログ再開

081231shuumei.jpg
昨年9月から肺がんのため入退院を繰り返していた夫です。その後の体調もいろいろと変化があり、暮れには膵炎で長期入院となりました。私のほうも心身共に疲れ、ブログに向かう余裕もありませんでした。でも頑張ります。長い間のお休みでしたが、元気を出して、また日々の思いと活動のご報告をさせていただきたいと思っています。

続きを読む