山あいの静かな学校陶山小学校にも、保護者の声に応えて放課後児童クラブができました。風通しの良い、落ち着いた教室になっています。子供達から、多い時は「10人ぐらいだよ」という返事が返ってきました。地域の人がもって来てくれた絵本が、紙袋にいっぱい詰まっていました。「ありがたいですね。」と指導員の方も話されていました。早く来た子供達が元気に遊んでいました。
このあと行った、新吉中学校では全行生徒は少ないものの、中学校2年生は1クラス40人です。ここす山では、1クラス15人です。こうした学習条件の差は、あってはならないものだと思います。一日も早く、30人以下学級の実現が求められます。
「あしあと」カテゴリーアーカイブ
消防の出前教室
やっとふたがけ
オープンスクール
3日文化の日に
多宝塔のコンサート
11月の子供達
毎月第Ⅰ木曜日には、更生保護女性の会のメンバーが、持ち回りで地元の小学校中学校の校門に立って挨拶運動を展開しています。学校の先生が熱心に出てくるところもあれば、誰も顔を出さないところもあって、さまざまな対応ですが、とりあえず登校する子供達が、元気に一日を過ごすよう願いながら、おはよう!!と一人ひとりに声をかけました。
それに今日からオープンスクールで、自由に参観できます。授業参観もいいけど今回は、声かけに校門に立ったついでに、時間をとって、周囲のごみを拾って歩きました。フェンスの内側にもごみ発見。登校する自転車通の子供に、「あのごみ取るの手伝って」と声をかけました。「任せといて!」と、そのごみを拾ってきてくれました。地域の知人宅から頂いたごみ入れのビニール袋にポイッといれて、「ありがとう!!いってらっしゃい」と私。気持ちの良いやり取りでした。
写真は、朝練を励む野球部の子供達です。