あしあと」カテゴリーアーカイブ

消えた年金

071015nenkin.JPG
ここは、岡山駅前にある第一セントラルビルです。このビルの8階に、社会保険事務所があります。先日私は、依頼された80歳の方とご一緒に訪れました。その方の厚生年金が、38ヶ月ほど飛んでいたのです。今年6月調査を依頼してから何の音沙汰もないからでした。担当者の言うことには、「玉島の、厚生年金関係は、手狭なことから、岡山東に移転しました。」ということでした。連絡を取っていただいて、「ただ今照会をしているところです。」とのことで、まだまだ結果については先のようでした。しかし、財務省からは予算を削られる、一連の年金騒動で、仕事は増える一方、人員削減で休む暇もないといいます。この人たちに責任はないとは言え、「僕の年金少ないと思う」と、たずねてこられた彼の思いは何処に向ければいいのでしょうか。やるせない思いと怒りでいっぱいになりながら、結果を待つしかないね。と声をかけて帰りました。

職員の運動会で

071013sishokuundoukai.JPG
曇天の13日土曜日、市の職員の皆さんの親睦運動会が開かれました。議会のほうから私も参加させて頂きました。日ごろこういう形の交わりがない中、一緒に応援するのは楽しいものです。20人21脚でははらはら。でもチームワークの良さがお互いを気遣う姿に表れていました。タイムは問題外です。
 ちなみに私は、「大声応援合戦」に参加して、声の大きさを10人1チームに加わって競いました。112ホーンで2回目は良かったのですが、合計の大きさではもっとうえがいました。

続きを読む

親子リズム体験会

071012oyakorizumu1.JPG
親子リズムの体験会が、12日笠岡体育館の多目的ルームで開かれました。13組約30名が集まって、親子でリズムを楽しみながらふれあいの時間を創り上げていました。「家ではなかなかこんな大きな動きをすることがないので良かった。」「子供も楽しそうでした。でも私はもっと楽しかったです。」というお母さん。お手伝いしていて私も楽しかったです。

続きを読む

遅い彼岸花の開花

071009higanbana.JPG
 今年はとても暑い日が続きました。9月になっても残暑の厳しさがその異常さを示していましたが、その影響は、彼岸花の開花にも現れています。例年だと、9月末には見つけられるこの花も少なくても10日は遅い開花でした。JRのげしに見つけた一群は10月の朝のさわやかさにほっとしながらも日中の暑さには“参った!”といっているようでした。

続きを読む

朝日をいっぱい浴びて

071004kibouen1.JPG
10月の朝は寒いくらいの気温ですが、お天気のせいでしょうか9時ごろには日向ぼっこをしても良いくらいでした。干拓の牧場には今日も子牛が生まれました。余りたくさん生まれるので、よほどの難産、または初産でないと今頃は人がつかないそうです。自然分娩が動物には似合っています。それにしてもこの風景は子牛のアパートみたいで、牛たちは暖かな朝の陽射しをいっぱいに浴びています。

続きを読む

やっと供託完了

070920kanazakiwonozomu.JPG
(切り崩された山肌は景観を損ねます)
 先週供託の手続きに行きましたが、やっと今日の中国銀行への供託金入金で完了しました。供託理由書きの別紙用紙も「供託書きOCR用」でなければならず、一度に終わりませんでした。次回の分も頂いてきました。以下終了の用紙です。
供託金

請願第49号日豪を初めとするEPA路線を転換し、自給率の向上と食料主権にもとづく農政を求める請願

071001asagaonoka-ten.JPG
(見事な朝顔のカーテンです)
 EPA経済連携協定は、WTO参加国の方針がまとまるのを待たずに(どちらも自由化を目指していますが)特定の国と締結して関税を撤廃して輸出入を図ろうとするものです。オーストラリアの農業規模と日本のそれを比べると、とても太刀打ちできるものではありません。日本はすでにシンガポールなど8カ国と締結しており、今、オーストラリアとの交渉が山場を迎えているというところです。これがとおれば、今40%にも満たない自給率が12%になり大きな損失をこうむることは農水省も試算しています。北海道では農協を始め、EPAに対する警戒をパンフにしてアピールしていました。
 28日、説明に対して「農民連とは高橋に県の事務局があり、笠岡に支部があるのか」「国際的な政府案に対し、農政だけ見直せということを審議するのは適切ではないのでは?」などの質問(?)が出されました。身元調査的な、非民主的論議といわざるを得ません。請願の趣旨を重視せず、農業従事者を助け、笠岡の農業をどう支えるかと言う観点のない質問でした。
 10月1日、事務局に結果を尋ねました。「請願内容は理解できるが、EPA路線を転換と言うことになれば、農政にとどまらない。多方面のことを勘案すると適切ではない。」などの理由で不採択となったとのこと。笠岡の市議会は何を論議するところなのでしょうか。以下請願内容を紹介します。


請願第49号 自給率の向上と食糧主権にもとづく農政を求める請願

竣工式の市民会館

070930siminkaikan.JPG
アスベスト除去、つり天井の改修(耐震診断による)、バリアフリーなどで、昨年10月より工事に入っていた市民会館ホールの改装が整い、30日竣工式が行なわれました。イスの装いも新たに広々として約100席の減となりましたが、笠岡にふさわしい市民会館に近づいていると感じました。

続きを読む

引き継ぐ『和船の魂』伴つよし

070920bansanshuzai.JPG
地域で昔ながらの和船を造る技を持つ人がいます。伴さんと言います。その技術の素晴らしさに、私は感動しています。9月山陽新聞に紹介されました。その後、瀬戸内海テレビからの取材を受けることになりました。20日、仕事の帰りに寄って見ましたら、ちょうどカンナを使っているところでした。夕方よってみると、まだ取材が終わっていませんでした。10月8日午後5時から7時まで“KSBスーパーJチャンネル”の放送の中、“元気シニア”に出るそうです。ディレクターも感動した作品を見てください。