あしあと」カテゴリーアーカイブ

災害対策その後

081003oehamagogan.JPG
「今年の台風に間にあわせて8月中には。。。」と県よりお返事のあった護岸の整備が、やっと終わりました。これは地元生江浜です。5月22日、赤坂県議とともに県担当の職員の方と相談に乗っていただき、このたびの災害対策となりました。このあたりは地盤が軟弱で、護岸すれすれに海面が上昇した16号台風では、腰までの浸水があり、付近の家屋は床下浸水となりました。問題の抜本的な対策とはなかなかなりにくい用件もあって、とりあえず、安全な排水の確保のため、フラップ弁をつけた排水口の設置と、護岸背後地の整備を行なっていただきました。

護岸の安全

080704haisuikoutume.JPG
金浦護岸には、10以上の内水排除の排水穴があります。その木栓の老朽化が心配され、このたび県に新しくつけてもらうことになりました。

実りの秋

081007minorinoaki.JPG
昨年海水による塩害を受けた田に、実りの秋が訪れました。塩水が浸入した向こうの方は、穂の色が薄くなっているのが認められました。この日、県民支局の農林関係職員の皆さんが行なっているその後の見守りに参加しました。次の写真は隣の田ですが、ここの株は大きくはっているのに比べ、塩害のあった田は株のはりようが小さく、成長にも差が出ているようです。
minorinoaki1.JPG

国道下通学路に防犯灯

防犯燈.JPG
昨年10月、日本共産党笠岡市委員会が、市民要求アンケートを実施した際、多くの声が寄せられました。その中に、地域の方から、国道2号線下が暗く、防犯灯をつけてほしいとの要望がありました。安全安心の街づくりが重視される中で、保護者の方と要所要所に防犯灯の設置に取り組んできましたが、灯台もと暗しでした。年明けに、早速担当課へお願いしましたが、国道の下となると、国土交通省の許可が要りますし、全国的に一定の基準があって、とてもすぐにできるようなものではありませんでした。しかし、年度内に、来年度設置の方向で取り組むとの返事があり、7月末の完成となりました。子供たちはもちろんですが、地域の人からも明るくなったと喜ばれています。

高校野球

080712masukatto.JPG
夏の高校野球県大会が始まりました。7月12日の1回戦、マスカット球場に山陽高校の応援に出かけました。午後からの予定がありましたので、3回の表まで鹿応援できませんでした。毎回1点を取りましたので、オヤ?今年は粘るなーと言う思いを持ちつつ帰路についたのですが、相手が倉工ですので、厳しい見方をしていました。最後まで応援していた夫から、「サヨナラで勝ったよ10対9だ」との連絡が入った時には本当にうれしかったです。

ガソリン再高騰

080710gennyukoutouno asa.JPG
7月10日の朝、いつもの木曜日での街頭演説ですが、なんだか車の量が少なく土曜日か日曜日の朝のような感じがしました。「そうか、ガソリンの値上がりなんだな。その影響か。』と実感しました。

進む改善

080707yousunakyuukeisha.JPG
金浦の急傾斜改修工事は、道路に支えのコンクリートブロックを埋め込んだ後、崖に生えた植物の伐採もすみ、今は、ネットを張り巡らして固定しています。この間の道は一方通行ですので、少々不便です。でもこの暑さの中、いつも10数人の工事のみなさんが昼はテントの中で休んでいたり、交通整理をしたりで頑張っておられます。通るたびに声をかけますが、元気の良い声が返ってきます。本当にご苦労様です。

続きを読む

教室に扇風機

080704senpuuki.JPG
扇風機が設置されました。7月3日から各学校に配置されています。4日、金浦小学校を訪ねました。教室には、それぞれ2台の置き方を工夫していましたが、このクラスは、教室の中央に2台とも背中合わせにおいて、周囲の子供たちに涼風を送っています。とてもユニークだと思いました。そういえば、ストーブも昔こんな風に中央においてあったっけ。

フランス料理店

080622furanceryouri.JPG
かつての同僚と、教え子が経営するフランス料理店シュルドゥプリに出かけました。昨年のオープン以来、いつか行きたい、みなさんにお会いしたい、という気持ちがやっとこの日の昼食でかないました。とてもムードのある、気さくなお店でした。

ソバ打ち体験

080703sobauti.JPG
金浦婦人会が予定している女性学級の8月例会は、「そば打ち体験」ですが、7月3日と13日に分かれて、役員のみなさんが事前体験に出かけました。「乾きに弱いんですよ。手早くがオイシイ!」と先生が強調されました。水回しを手早く、コネもリズミカルに・・・なかなか大変で、汗びっしょりになりました。でも1時間後に試食したそばの味は格別です。特性のツユで頂きましたので、なおさらでした。

続きを読む