あしあと」カテゴリーアーカイブ

震災後の卒業式

小学校卒業生を送る

3月16日から3日間、卒業式が続きました。16日の金浦中学校の式では、前日に来賓祝辞を依頼された議員から急に代わってほしいと頼まれ、困惑しました。11日の地震発生以来テレビにくぎ付けで、心は痛み、母親連絡会として取り組む募金活動の準備を早急にと考えていたからです。熟慮する時間がないまま、ただそこにいる子供たちの存在が重く思え、その思いを述べ、祝辞を贈らせていただきました。(写真は小学校)

>> 祝辞 PDF87KB

すき間ブラシ

すき間ブラシ

8年ほど前に歯科医院でインプラントをしていただきました。連続2本ですので、実際はブリッジのようになっています。すき間の衛生管理に苦労していました。2年ぶりにその歯科医を訪ね、点検してもらいましたが、すき間ブラシを勧められました。医療品のお店で探すと、これが結構いろいろあるものです。携帯用キャップのついたSSサイズを求めました。食後の手入れが簡単にでき、悩み解消です。

スターフルーツ

スターフルーツ (2) こんなフルーツ初めて見ました。「just cut it .切るだけでいいのよ」と南アフリカ生まれのトーリーさんが教えてくれました。本当に星形なのです。味はジューシーですが、決しておいしいものだとは言えません。形を楽しむ果実でした。

募金活動

募金活動

募金活動

東日本大地震被災者支援のため、笠岡母親連絡会は、3月17日、19日の両日、市内スーパーマーケットの前をお借りして、募金活動を行いました。延べ10人の参加で、それぞれ60384円、22918円、計83302円の募金が寄せられ、日赤の窓口に送金しました。こつこつためた硬貨を袋にいっぱい入れてくださった方、神戸で被災された方、テレビを見るたび涙が出ると話されていたかた、子供連れで募金された方、多くの善意が寄せられました。

欧風ガーデン

素敵な家28年前、倉敷のこの辺りは畑だったそうです。新築の素敵な家が立ち並んでいました。和風も好きですが、こんな欧風のつくりも私は好きです。

国道清掃

国道清掃

 3月6日、早朝より、生江浜の老人会の皆さんが、国道沿いの清掃ボランティア活動を行いました。城見トンネルの東側に位置するこの場所は、トラックの休憩所としてもよく利用されており、そのためかごみの散乱が目立ちます。すぐ横の池にも投げ込まれていて、ボランティアの清掃にも限界があることもわかりました。木の葉の堆積も含め、30袋以上のごみが集められました。約20名の参加で1時間余りの活動でしたが、すっかりきれいになった国道沿いに参加者一同満足して、「ご苦労様でした」と声かけながら帰途につきました。

TPP学習会

TPP学習会
TPP学習会

3月13日、安心安全なまちづくりをすすめる市民の会は、弘前大学の名誉教授宇野先生を講師に招き、「TPP問題」を学ぶ講演会を開きました。お話は主に農業を中心としていましたが、歴史的な流れとアメリカの対応から、日本の農業のためではなく、アメリカの国家的戦略として位置づけられていることがよくわかりました。そういえば、後日の山陽新聞にもアメリカの国策であることが大きな記事になっていました。この日は約50名の参加で、「よく耳にするTPPの中身が見えてきた。参加してよかった。」という主婦の声も聞かれ、有意義な集まりとなりました。

カブトガニ保護研究会

100821soujisan.jpg
8月21日4時半からグランドホテルの会議室で、第14回カブトガニ保護研究会が開かれました。佐賀、長崎、山口、福岡、大分、愛媛各地の状況が出され、笠岡市部も、惣路さんが市の状況を話されました。新聞でも報道されましたが、近年脱皮殻が多く見られはじめ、今年も産卵が見つかっていることなど、明るいニュースが話されました。幼生、捕獲、産卵の調査を中心にデータを集め、毎年の幼生の放流がどう根付いているかをみていきますが、成果が出始めたというところでしょうか。伊藤先生が、「笠岡はあと5年ですね」と言われました。この状況があと5年続くようならこの成果も本物になると言うことでしょうか。
>> 研究会 PDF221KB

カブトガニ発見!!

100821kabutogani.jpg
カブトガニ発見!!これは感動です。何年ぶりに海に這うカブトガニを見たことでしょう。胸がどきどきしました。8月21日、22日の両日、日本カブトガニを守る会の総会が笠岡で開かれ参加しました。21日午後3時、幼生の放流場所へ育ったカブトガニを見つけるために向かいました。
>> カブトガニ発見 PDF283KB

豊かな老後を

100819yutakanarougo.jpg
日本高齢者大会への協力を訴えに県内をキャラバンでまわってる豊かな老後をめざす4人のメンバーと、対市、対議会への要請行動に参加しました。福祉の充実と改悪に歯止めをかけるため、実態調査と運動の構築を頑張っておられます。
100819yutakanarougo1.jpg