あしあと」カテゴリーアーカイブ

初かぼちゃ

かぼちゃの苗も植えました。坊ちゃんかぼちゃ、大きなかぼちゃいろいろです。庭いっぱいにツルが広がり、黄色な花が目立っています。いくつできるのでしょうか。

下が汚れないよう、お茶の木に乗せました

下が汚れないよう、お茶の木に乗せました

初すいか

初めてスイカの苗を庭に植えてみました。草ぼうぼうよりも野菜のツルが伸びていたほうが良いという気持ちで植えました。見事に一つ大きいのがなって、とても甘く、自然の恵みにうれしくなりました。

カラスの攻撃も逃れてお大きくなりました

カラスの攻撃も逃れてお大きくなりました

朝顔

庭にいくつも咲き始めた朝顔が、一人暮らしのあいさつ代わりになっているようで、見た目も心もにぎわいます。

どこかにどれかが顔をだしています

どこかにどれかが顔をだしています

日本母親大会分科会

見学・特別分科会を含め、47の分科会に分かれ、熱い思いが語られました。私は「核兵器廃絶のために」という分科会に出ました。

パネラー①被爆体験を話された池田精子さん、「中学一年生でした。爆心地2キロで被爆しました。家族を探して歩きました。焼けただれた女性が見るからに死んでしまってる乳飲み子に、最後のお乳を振り絞って生き返らせようとしている光景は言葉であらわすことができません。その人も間もなく息絶えました。」涙なしに聞くことはできませんでした。

パネラー②広島平和センターのリーパーさん、「数人の人が喜ぶ、多くの人が苦しむ戦争文化に支配された世の中を変えよう、被爆国日本が立ち上がれば大きく前進するが、アメリカの力から逃れられないでいる今、草の根の運動で、政府を、世界を動かそう。」と呼びかけました。

パネラー③中国新聞社の田城明さん、世界中の被爆実態を調査し、世界中に放射線被害者がいることを明らかにしました。 ― アメリカテネシー州オークリッジ核施設、ロシアのマヤーク核施設、いずれも周辺住民は何も知らされず、放射性廃液に汚染された生活環境の中で被爆、施設労働者の健康被害訴訟etc・・・チェルノブイリ事故地点から1キロ圏内の木々は枯れ、30キロ地点のカルパビッチ村は67軒185人が住んでいましたが、放射性被害により村全体を土の下に埋めてしまいました。ゴメリ州の貧しいシジェレニキ村で、子供たちが一月ごとに気管支浄化などのリハビリをしています。

パネラー④山下正寿さん、第5福竜丸とともに操業していたマグロ漁船の乗組員もより重い被爆者だったことを調査により明らかにした過程をお話ししてくださいました。「第5福竜丸は捕獲したマグロをのせて被爆した。異常に思って1直線に日本に帰った。実験は有名な3月1日だけでなく、あと27日まで5回繰り返された。600以上の漁船がほとんどが高知県だが、その期間中マグロ捕獲を続け、被爆した。口にしたマグロの内臓、冷凍用の氷、海水はもちろん魚自体も、高濃度に汚染されており、エンジンを冷やす海水はあたたかい風呂となり、汚染された雨で体を洗う、洗濯をする、鍛えられた体も被爆し、健康被害は顕著となるが、福竜丸以外の漁民を政府は調査の対象から外した。被爆は3月。放射量計測器に反応する魚が大量に廃棄処分されました。ビキニだけではなく、マグロが核を運んで日本近海に到着します。12月まで本当に大量の廃棄処分があったといいます。」

パネラーの発言はどれも真実で重い。知らされない事実のなんと多いことでしょうか。政府の隠ぺい工作はすでにここから始まっていたと思いました。

コーディネーターの原水協高草木さんは、「この一年間の世界の流れは着実に核兵器廃絶に向けて進んでいる」と説明し、放射線被害者をなくす、核兵器の禁止に向けての動きをさらに進めようと訴えられました。

「日本は『自然なリーダー』なって当たり前の核廃絶運動指導者なのに。」

「日本は『自然なリーダー』なって当たり前の核廃絶運動指導者なのに。」

第57回日本母親大会 in 広島

被爆都市広島で、初めて日本母親大会が開かれました。母親大会のそもそもの出発点が核兵器のない、平和な世界を求めることでした。福島原発事故のあった今年の開催は特に重い意味を持っています。これ以上放射線被害に苦しまないよう運動の強化が求められました。同時に、昨年のNYでのNPT核不拡散再検討会議での前進を受けて、7月12月の国際会議では具体的に核兵器禁止の条約を求める決議が採択されています。それを受けた新たな署名運動も始まりました。そうした世界の流れの中で57年間たゆまず運動の構築に努力してきた母親大会参加者は、格別の思いで新たな一歩を刻もうとしていることも間違いありません。全大会の開かれた30日、全国から8500人の母親が集まりました。

壇上には「にんげんの よのあるかぎり くずれぬへいわを」の文字が

壇上には「にんげんの よのあるかぎり くずれぬへいわを」の文字が

笠岡市平和祭

23日、笠岡市平和祭が市民会館で行われました。小北中学校の生徒たちが、広島、沖縄訪問に基づいて平和学習の発表を行いました。「今日本は平和です。」それを壊さないようにと訴えました。しかし私は、少し今の日本が平和かどうかについては子供たちなりにもっと議論を深める必要があると感じています。福島での原発事故の問題、沖縄で騒音に苦しむ基地周辺の住民の話など、子供たちには届いていないのかも知れません。人間の生きる権利をあっという間に奪ってしまう戦争、人権蹂躙のトップにある戦争、今私たちの人権がどれだけ保障され、安心に暮らせているといえるでしょうか、先生方も論議を深めていただきたいと願うばかりです。この子たちの未来が真に平和なものであるために。

スクリーンには訪問した広島・沖縄の写真

スクリーンには訪問した広島・沖縄の写真

生江浜納涼祭間近

20・ 21日の夜、盆踊りの練習が生江浜会館前の広場で行われました。金浦大黒踊り保存会の黒田さんも来られ、子供たちに一生懸命教えていただきました。8月6日土曜日に向けてバザーなどの準備も進んでいます。

見よう見まねで子供たちも輪に入る

見よう見まねで子供たちも輪に入る

生健会対市懇談

22日、生健会の皆さんと市に対して要望事項に対する回答を頂き、懇談しました。①生活保護申請に関わる自立計画書提出について、どの自治体もそれを条件に申請を受けていないことや、生活に困窮した人たちが計画書を出せるはずもなく、自立の努力ができるようになってからでも遅くないことなど訴えました。②申請書を窓口において誰でもいつでも申請できるようにとお願いしました。③申請者に対して人間的に対応してくださいとお願いしました。①②については再考していただけそうですが、③はなかなか難しく、庁舎内全体の職員の人権意識と密接に関係があります。次回の懇談も大体約束して会を閉じました。

回答をもとに熱心に懇談

回答をもとに熱心に懇談

ニコニコクラブ

クラブの教室は、棟全体が耐震化工事されるため、夏休みの間だけ、もと一年生の教室を間借りしています。「広々としているので動きやすいんですよ。」と指導員の方が言われました。南のドアの外は直接コンクリートのそと廊下に出ることができます。「これがとても便利なんですよ。」と校舎の中をあちこち歩き回らないように配慮する指導員の方が言われました。夏休みが始まったばかりの

ゆったりとつかえるクラブの部屋

ゆったりとつかえるクラブの部屋

子供たちはのびのびと皆元気そうでした。

ひまわり

22日、とても暑い日でした。金浦小学校を訪れると、とても大きなひまわりが、それでも太陽に顔を向けて出迎えてくれました。

とても見事な花です。大きな葉も元気でした。

とても見事な花です。大きな葉も元気でした。