あしあと」カテゴリーアーカイブ

脱サラパズル

新成人の人生は?

新成人の人生は?

成人式の若者たちを見ながら、『約一回り年上のみんなの先輩の中にはこんな生き方してる人いるよ』と問いかけていました。山陽新聞が正月から連載している『30代のパズル』の主人公です。島の空き家対策に応え、脱サラで漁生活を続ける33歳の物語です。この記事をこの子たちは読んだでしょうか?もしかして記事の主人公がかつて目指したものと同じ目標を持っているかもしれません。これまで記事を話題に出すと、みんな興味を示します。何が魅力なのでしょうか?年収1000万以上の生活を捨てたから?大都会東京のど真ん中から過疎の島高島への移住生活?IT産業から漁師への転換?今物語性の強い彼の連載が話題を集めています。ぜひご一読を。

桃太郎杯

携帯で撮ったものです。見事な先鋒の上段一本です。

携帯で撮ったものです。見事な先鋒の上段一本です。

桃太郎杯(全国高等学校空手道錬成大会)が例年1月5・6両日岡山桃太郎アリーナで行われます。今年は25回という節目の記念大会とでも言いましょうか、盛会でした。朝は口がまともに動かないほど寒かったですが、朝の街頭宣伝を終えて岡山に向かい、卒業生と会うのがとても楽しみでした。懐かしい先生方とも新年のご挨拶をすることができましたし、女子の団体組手も応援することができました。長きにわたって力を尽くされてきた関係者の皆さんの努力が報われていると感じました。

電柱移転

市内の隅田川に架かる国道の橋には新しい歩道がつけられていますが、東にわたると急に狭くなった旧歩道が続きます。そのかどに電柱があって自転車、歩行者の邪魔になっているという声が寄せられました。国土交通省に善処をお願いしていましたが、私の入院中電柱を移転して頂けていました。工事完了は10月中旬で、工事施工は中電です。

電柱を移転:隅田川に架かる国道の橋

プレートの取り換えを

笠岡中央公民館前には誘導のプレートが正面に続いています。でもこの粗さは取り換え時期が来ていることを知らせています。これではかえって足の上がりにくい高齢者の障害になってしまいます。早速担当課に見てもらいました。

誘導のプレート

初街頭演説

4日、雪交じりの小雨の中、党市議団と4月立候補予定候補者井木守さんとで駅前、市役所前、中央公民館前で初の街頭演説を行いました。今年は党創立90周年でもあります。国民の期待を裏切り、公約をことごとく反古にした民主党に自公が続きオール与党となっています。党派を超えてTPP不参加、消費税増税許さず、平和と命、くらしを守る政治を共に求めようと訴えました。

党派を超えてTPP不参加、消費税増税許さず、平和と命、くらしを守る政治を共に求めようと訴えました。

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。辰年の今年、命とくらしを最優先する政治を求める声を空に昇る龍の勢いを借りて政治に生かしていきたいものです。まずは4月15日の市議選に向けて頑張ります。今年もよろしくお願いします。写真は大阪梅田から15分ほどの所にある海洋博物館で見つけた海のごみフィッシュオブジェ。素材と魚の生き生きとしたたくましさが対照的で私は好きです。

サヨナラ2011

あっという間の2011年でした。いつも年末にはそう思うのですが、今年は特にです。12月22日に議会も閉会し、27,28日の両日は朝の街頭演説以外の場所で終日議会報告を行いました。人影の少ない各地で私の議会報告はみんなに届いたのでしょうか?29・30日には年末夜警の激励に伺います。残された今年の日数が手のひらからこぼれていく感じがします。大掃除をする暇もなく、家の外も中も相変わらずです。大型寒波に震え上がりました。できれば寒風から遮断された暖かい窓際でボーットしていたいと思いました。友人から送られてきた琵琶湖の写真はきれいな雪化粧でした。

とても冬空とは思えません

とても冬空とは思えません

紅ほっぺ

友達からイチゴの苗を頂きました。紅ほっぺと佐賀ほのか(?)です。ハウスで成熟したイチゴは驚きの大粒で、甘さも抜群です。頼まれたものも含めて4パック1ケースを16ケース注文しました。外に置いてあった苗を頂いたのですが、花が咲いていました。あたたかい部屋で管理すると、1月には立派な実をつけると言います。縁側において楽しみたいと思い、土にビニールをかけました。

夏になると、干拓で栽培した紅ほっぺのジュースをシロップにしてかき氷にかけると、とてもおいしいのです。どぎつい赤ではなくほんのり薄紅色のシロップですが、天然の味の良さを感じることができます。我が家の近くにあるケーキ屋セルクルで「氷」の看板が出るといつも立ち寄りたくなります。

花を囲むようにツルが伸びています。

花を囲むようにツルが伸びています。

保育所にエアコン設置

  市長は9月議会で求めた公立保育所へのエアコン設置に対し、年次的な整備すると答えていました。具体的回答がなされませんでしたので、12月議会で改めて求めました。市内の私立保育園、近隣自治体の保育所にはすべて完備されている中、笠岡市の保育所は過酷すぎると訴えたものです。これに対し、市長は、来年度すべての保育室に設置することを明らかにしました。予算額は1500万円とのことです。25年度には5台、26年度には2台の設置で完了します。今まで事故のなかったのが不思議です。これで子供たちも酷暑の時期を安心して過ごせます。保護者や保育士さんたちの心配もこれで少し解消できたと思うとほっとします。

春のようなやさしい気分になれます

春のようなやさしい気分になれます

住宅リフォーム助成制度

 12月議会の個人質問が12日で終わりました。同僚の原田議員が昨年度2回、私が1回質問戦で創設を求めた住宅リフォーム助成制度が来年度実施の運びとなりました。11月29日の人口対策特別委員会でも来年度事業として採用するとの報告もありましたが、議会では市長が9日の原田毅議員の質問に答えて明らかにしたものです。全国的にも経済効果は顕著で、発展的に予算額の増額、期限延長など取り組まれているところです。井原市でも当初予算に加え、12月の補正予算で1000万円の上乗せを議決しており、合計5000万円の取り組みに発展しています。笠岡市の詳細については、他の補助事業との兼ね合わせなど考慮して決めなければならないとしながらも、おおよそ、上限20万円、工事費の10%を補助するとの考えを示しました。笠岡でもやっとという思いです。もっと早い時期の実施なら、あの会社も倒産しなかったかも知れないと、残念に思うのです。しかしともあれ、市内の多業種の営業が活発になると思うと、うれしさがこみ上げてきます。

10日凍てつく夜の皆既月食(友人提供)

10日凍てつく夜の皆既月食(友人提供)