投稿者「おてつだい」のアーカイブ

No72「らかん」のトマト

山すその喫茶店「らかん」にコーヒーを飲みによって以来、そこで絵を描く仲間がいることを知りました。いつでもおいでと気軽に声をかけていただき、この日、久々にトマトと向き合いました。新鮮で甘そうなのに、程遠い結果となってしまいました。それでもなんとなく新鮮で甘そうなので、久々の筆に感謝しています。
羅漢のトマト

10年間で13兆円 削られた社会保障費元に戻せ 小池議員(09.6.18)

「社会保障費削減による国民の悲鳴が聞こえないのか」。日本共産党の小池晃議員は18日の参院厚生労働委員会で、社会保障費の自 然増分を毎年2200億円削減する方針を今後も続ければ、2002~11年度の10年間の累積削減額は約12兆9000億円に達 することを告発し、削減撤回を「骨太方針2009」に明記して、削られた社会保障費を元に戻すよう求めました。
>>http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-19/2009061901_01_1.html

マツダは職安法違反 小池議員に厚労相答弁「直接雇用勧めた」(09.6.9)

舛添要一厚生労働相は9日の参院厚生労働委員会で、自動車メーカ ー・マツダ(広島県府中町)の「派遣切り」に対する是正指導の内 容について、一般論としつつも「労働者供給とみなされる職業安定 法44条違反になる。きちんと厳正に指導する」と説明しました。
>>マツダは職安法違反 小池議員に厚労相答弁 「直接雇用勧めた」

パナソニックの退職強要リスト 仁比議員が追及(09.5.21)

日本共産党の仁比聡平議員は21日の参院予算委員会で、正社員リストラを進める電機大手パナソニックのグループ企業が、労働者一 人一人をあからさまに選別するリストをつくり、執拗(しつよう)な退職強要をしている実態を告発しました。仁比氏は麻生太郎首相 に、「自ら乗り出して雇用破壊をくいとめよ」と迫りました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-22/2009052201_02_1.html

派遣法抜本改正を求める集会で志位委員長があいさつ(09.5.14)

労働者派遣法の抜本改正を求める集会が14日夜、東京・日比谷野外音楽堂で開かれまし た。幅広い労働組合や弁護士らでつくる「派遣法抜本改正を求める共同行動」の主催で、 約千人が参加。
日本共産党の志位和夫委員長はじめ、民主、社民の代表があいさつしました。
>>http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-15/2009051501_01_1.html

西松疑惑説明せず 小沢民主代表が辞任 市田書記局長が会見(09.5.11)

日本共産党の市田忠義書記局長は11日、国会内で記者会見し、民主党の小沢一郎氏が党 代表辞任を表明したことについて、「西松建設がらみの献金疑惑での国民の厳しい批判の前に、代表辞任に追い込まれたというのが事の真相だ」と指摘し、疑惑についての説明責 任を果たさない小沢氏と民主党の姿勢を厳しく批判しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-12/2009051201_02_1.html

子供の医療費小学3年生まで無料に

 5月2日土曜日、「住みよい笠岡をつくる会」の集まりがありました。昨年の7月第1回準備会から市民の要求①子供の医療費無料化商学6年生までの引き上げ②水道料金引き下げの実現に向けて取り組んできました。
 昨年12月議会に向けて、目標の1万名を超える署名を提出し、市長、議長への要請行動、議会への請願など運動の盛り上がりとともにその実現が期待されていました。12月議会ではそれぞれの請願は継続審議とされ、3月議会に持ち越されましたが、市民の声の大きさは、「下水道使用料の20%引き上げ」案を延期させました。また3月議会では、②は残念ながら不採択となりましたが、①については21年度予算に3000万円計上され、小学校3年生までの引き上げとなり、大きな成果を生み出すことができました。
 集会では、運動をこのままで終わらせず、今後も粘り強く働きかけていこうと言う声が大きくあがり、予算編成の時期にあわせ、要請行動を行なうことになりました。集会の資料として経過報告など配布しました。これからも市民の声をしっかりと届けていこうと思います。
>>経過報告「住みよい笠岡をつくる会」 PDF272KB
>>「水道料金引き下げ」「子供の医療費無料化年齢を小学校卒業まで引き上げ」の署名運動経過報告 PDF180KB

なみだ落つ はらはらとただ はらはらと

 夫が亡くなって2ヶ月がたつと言うのに折りに触れて涙腺が一気に開きます。もともと涙もろいほうですが、困ったものです。35日の法要を済ませたのを機に、翌日から街頭からのごあいさつを始めました。この連休明けからは本格的に頑張ろうと思っています。3月議会のご報告「みちこだより」第36号もやっと出来上がり、5月中にはお届けしたいと手配りも始めました。
 昨年夏からこれまでを振り返りながら、気持ちの整理と、これからの頑張りの土台にしたいと思います。
090504p1.JPG
(写真上)2009年正月 倉敷中央病院にて
>>「お姉さんへの手紙」と「人間ドッグ」(08年7月)から「周明通院拒否」(2009年2月)まで PDF420KB