笠岡市議会」カテゴリーアーカイブ

個人質問を終えました

061201katuragijinjaichou.JPG
 葛城神社のイチョウの木は100歳以上と言われています。見事な黄色のかさの下を通るたびに思わず見上げてしまいます。
 12月12日、私の個人質問が終わりました。5項目で30分の発言時間制限は少々きつかったですが、何とか予定通り終えました。なかなか要求がかなえられると言うところまでにはいきませんが、情勢を踏まえ、市民の思いをしっかり届けました。

続きを読む

12月議会が始まりました

061203gakkoumaenokawanakasu.JPG
12月議会が始まりました。12月補正予算をはじめ、多くの議案が出されましたが中でも「県後期高齢者医療広域連合の設置について」については、大きな問題を含んでいます。本会議で、我が党は反対討論をする予定です。私の個人質問は、12日火曜日です。金浦小学校前の川に中州のように突き出た土地には、日向ぼっこをするかもの群れが気持ちよさそうでした。

続きを読む

養護老人ホーム視察

061023sisatu 1.JPG
10月23日24日の2日間、敬愛園養護老人ホーム一部事務組合の視察で愛知県江南市へ行きました。むつみ園という施設でした。特にこれといった点は見当たりませんでしたが、職員の皆さんがとても感じよく、施設入所者の皆さんも信頼感にあふれている点は感心しました。心の通う様子が手に取るように分かります。

続きを読む

福井県小浜市の食育の取り組み

061013obamasi.JPG
福井県視察の2日目は小浜市の食育の取り組みでした。地域の農業と密接な関係を結び、給食に安全な食事の提供と、農業が体感できる取り組みによる、食への関心と感謝の念が高揚、自ずと食べ残しも減少など、その効果と影響は大きいものがありました。子供の変化が大人まで変えています。何より給食の自校方式が大きな柱となってこそ出来えたものと確信しました。

続きを読む

福井県越前市で視察

061012etizensi.JPG
笠岡市矢掛町立小北中学校組合議会の視察に参加しました。一日目は福井県越前市です。合併前の今立町時代に福井工業高校の情報システムの教育委員会での試行をモデルに、新越前市で子供の安全安心を目指しての情報共有システムの視察でした。双方向の情報の共有は構築されたがそれがどう生かされるのかは今後の課題のようだ。また、子共のことを考えると、身近な社会に対する信頼感が薄れたり、大人をどんな目で見ていくのかに不安を抱くが、こうしたことへの対応策や思いが少ないようにみえた。

続きを読む

教育基本法改正に国民的議論はいらない?

060925seigan.JPG
 25日、総務文教委員会で「教育基本法改正に国民的議論を」と慎重審議を求める請願の紹介議員として説明をしました。東京地裁の「日の丸掲揚、国家君が代斉唱は強要は憲法教育基本法違反」判決、東京大学の調査で全国効率小中学校長の66.1%が基本法改正に反対しているなどの最新情報を持って頑張りましたが、なんと「請願要旨にまとまりがない(委員長は文脈の荒さにまで不十分と言及)、国会が国民的議論の場、改定内容いいことを言ってる、何処が教育介入だ」などの理由で不採択となりました。

続きを読む

9月議会の個人質問

060922kantaku.JPG
 22日、干拓に建設残土搬入され問題となった土地がいまだ放置されたままの様子を写真で紹介し、「これでまともな農業指導といえるのか」と行政指導の生ぬるさを追及しました。時間制限については2分を残して終えましたが、とても言い尽くせないもどかしさを感じました。よくないです。

続きを読む

議場にカウントダウンの時計

060915gikai.JPG
 15日、今日は代表質問の日です。3つの会派が行いました。議場には似合わない時計が2箇所に設置され、初日の13日には、秒単位で点滅するチカチカが目ざわりと、今日は秒を表示してません。今私は、22日の私の質問の冒頭、時間を頂いてこのことに触れて質問に入ろうかと考えているところです。んーん触れないほうがいいかな?

続きを読む

9月議会が始まりました

060913gikaishoniti.JPG
気がつけば、先日エントリー100回記念でした。早いものです。今日13日は9月議会の初日です。私は22日、個人質問の最後を飾りますが、市民の皆さんの声を精一杯届けてまいります。あれこれとただしたいことは山ほどありましたが、同僚の原田議員と分け合っての質問となります。
 それにしても、質問時間を30分に限るとして決めた議会運営委員会の提案事項を、わが党以外の反対なく同意した笠岡市議会ですが、早速議長席の横と、議場右手に30分カウントダウンの掲示板が設置されていたのには、議場にふさわしくないものが登場している感を強くしました。発言の自由、市民の声の反映を侵すものです。

続きを読む