あしあと」カテゴリーアーカイブ

笠岡湾干拓のナタネ

071119natane.jpg
 干拓で取れた菜種油と蜂蜜です。笠岡湾干拓で取れたこの製品は、通常市販されているものと比べて、純度が違います。まず10町、100反に植えられた菜の花からミツバチが集めた蜜は、他地域でパッチワークのような花畑から集めるものと違って、他の花の蜜がまず混在していません。また、水あめなど混ぜていないところから、「純粋」のという名にふさわしいものといえます。花粉の受粉も純粋なら、圧搾してとれた油も又純粋です。一度てんぷらなどにつかっても、からりと揚がる、廃油にせず、2度3度と同じように使えるなどの特徴があります。
 何よりも除草剤を使ったりの他地域での栽培に比べて、干拓の無農薬栽培の菜種は、日本に珍しい、いえ世界にも珍しい純粋な製品を作り出しているということです。さらに菜種は炭酸同化作用においても他をぬきんでた、優れた働きをするとも言われています。
 干拓の産物が、不純物がなく、無農薬で体によい、温暖化現象を止める上でも効能があると言えば、これほどの宝物はありません。おまけに圧搾したあとの搾りかすは、良い肥料となります。
 干拓の未来を明るく照らすものとして私は注目したいと思いました。

用水路に落下

071117tuugakuroyousuiro.JPG
 金浦小学校から下校中、農業用水路に子供が落ちたという話をよく聞きます。特にこの部分は、田植え時期になると、水深もあり、危険だと判断できます。水利組合の方や、近くの営農者の皆さんにご相談しなければなりません。良い方法が見つかりますように。

安全な市有地に

071117sinkawamizofuta.JPG
 市有地です。管理を地元にお願いしているのですが、地域の道路との境に一部ふたがなく、又柵もなかったことから、夕方、ここで足を踏み外したり、落ちたりすることが続きました。今年はそうした事故で足の骨を負って入院までする人が出てきました。早速市にお願いして柵とふた掛けをしていただけ、地域の皆さんは助かっています。

橋と路面の段差がひびきます。

071117moumendouro.JPG
 ここは農免道ですが、国道の北バイパス的な交通量を誇り(?)ます。農業用の車両用に敷設されましたので、当然国道並みの交通量には耐えられません。時折の路面舗装に、橋などとの高低差が生まれます。近くの民家では、車、特に大型車のバンピングが地震のように感じられると困っています。何か方法があると思うのですが・・・

下校の子供達と見守り隊

071117mimamori.JPG
 配達の途中、買い物に立ち寄りました。帰り際、元気の良い子供達の声と、見守るお年寄りの地域の人たちの会話が笑い声と共に耳に心地よく聞こえてきました。なにやら指差してお話をしていました。素敵な光景にカメラを向けました。

いつの間にかここに遊水池?

071117kanaurayuusuiti.JPG
 金浦には古い干拓地ができた時、それまでの地域の生活排水を海に流すのに遊水地がありました。さらに干拓が進んで、ついにその遊水地は、はるか昔の忘れ形見のようなものとなりました。近くの人が掃除や体積土砂の除去をしていましたが、加齢と共にそれも困難になりました。行政にお願いしてきれいにして頂きました。これで清潔にもなり、見栄えもよくなりました。

新年ご奉納の金比羅丸

071117konpiramaru.JPG
 テレビ取材を受けてからすっかり忙しくなったBさんですが、今度は寺の住職さんに頼まれて金比羅丸の製作に大忙しです。美しいカーブのサイドボードは今、ボルトナットで止められています。お正月に進水式と、奉納が行なわれます。

3月末の共用開始に向けて

071114kounosima.JPG
今年度末には共用開始の予定という、国道バイパスも、「ここは狭いいし、第一通学路の安全対策は?」という声が上がっていた神島大橋から干拓への下り坂。山を削り、海側の歩道を拡幅し今工事中です。かどの家もなくなりました。

旭が丘入り口バリアフリー化

071114asahigaokasingou.JPG
水曜日の朝はいつも旭が丘の交差点で街頭演説をすることにしています。西から来る通学や通勤の自転車の皆さんは、直進して歩道に上がれなくて、不便でした。国土交通省の維持出張所に連絡をして改善のお願いをしていました。今日、工事が始まっています。通学通勤の皆さんのスムーズな流れが期待できます。
071114asahigaokasingou2.JPG
 障害がなく、直進して歩道に上がれるようになり、バリアフリー化されます。

「聞いてください僕の学校でも暴力問題」に応え、私にできる範囲で対応しました。

071113komatusigi.JPG
先日私のブログに、K高校の生徒さんからコメントが送られてきました。他県のことですので、我が党の市議に連絡を取り、県議、教育委員会を通じて事実関係を確かめました。
「 K高校の生徒さんが、自分に非があるものの、先生から注意を受ける時、暴力的行為があったことが分かりました。しかし、校長、該当の先生が、その子の家庭に出向き、謝罪をしていることも分かりましたので、今後の生徒指導においては、生徒さんたちとの信頼関係を築くなど、十分な配慮をするよう求めました。」という連絡を13日受けました。
 K高校の生徒さん、私のブログを開いてくれてありがとう。あなたの声に私なりに精一杯対応させて頂きました。勇気を持って暴力に対応していきましょう。頑張ってくださいね。今後も何かありましたらおしえてください。私なりに頑張ってみます。偶然ですが、私の夫はあなたの住んでる市の出身です。
 要望に応え、すぐ対応していただいた、K市の共産党市議、県議、関係者の皆さんに、ブログを通じてお礼を申し上げます。