あしあと」カテゴリーアーカイブ

蜂の巣

100120hatinosu.jpg
議会報告を手配りしていた時、民家の廃屋に、大きな蜂の巣がありました。地域の住民複数集まって何とか市が取ってくれないだろうかというわけです。以前にもありましたが、民地には足を踏み入れない市の対応に業者を頼んだと言うと、仕方がないとため息をついておられました。集落の中でも少し山に入りかけのとtころですが、「土バチ」ではないかといいます。

岩国一日旅行

100123iwakuni1.jpg
岩国までのバス旅行。金浦地域出身職員との親睦旅行でした。昼食に、1人前としては多すぎるふぐ刺しが大皿に盛られて出てきたのにビックリ!職場の話、つりの話、、、気軽な雰囲気の中で楽しいひと時でした。快晴の天気も料理も贅沢!

続きを読む

ヨガ教室

100117yoga2.jpg
惚れ惚れするような足でした。17日、地域の婦人会女性学級を担当者として計画した女性学級の『1日ヨガ教室』講師は地域にある興福寺の妙順さん。こんな素敵な足の持ち主でした。肩こり、疲れを、気持ちをリラックスさせながらほぐしていきます。参加者も満足して1時間余りの教室を楽しみました。

続きを読む

「なくそう核兵器署名スタート集会」

100109shuukai.jpg
1月9日、今年5月にNYで開かれるNPT再検討会議提出に向けて、「なくそう核兵器」署名を笠岡市民の過半数集めようと、スタート集会がもたれました。昨年10月14日、第1回準備会が開かれて以来、この日に向けて市長、教育長、岡大名誉教授、商工会議所会頭など91名の賛同者、15名の呼びかけ人で署名運動の成功をめざしています。写真は、岡山県被爆者会の副会長、カブトガニ博士としても有名な土屋圭二先生。紙芝居で被爆の様子を語り部として紹介しています。ニューヨークにも参加を表明されました。

続きを読む

国道歩道の改修工事2

0912kokudou4.jpg
もうすぐ地域の国道沿いの歩道改修工事が完了します。しっかりとした足場を築いて沈下の心配なくまた、幅の狭さも解消されてガードレールが設置されると20日から開通予定です。
0912kokudou3.jpg
拡幅された道路幅
0912kokudou2.jpg
軟弱な地盤にしっかりと築かれた石垣

寒中お見舞い申し上げます

100106kyoushuu.jpg
寒中お見舞い申し上げます。
体の調子も気持ちの上でも不安定な一年でした。
時がたつのは早いものです。2月27日の命日を前に、もう一周忌の準備をする時期となりました。『あんなこと はなしたっけと 家事の手を 止めてしばらく よみがえる声―みち子』皆さんの励ましを力に今年も頑張ります。

国道歩道の改修工事

091003kokudoukaishuu5.JPG
 地域の国道に沿った歩道です。橋の手前、急に狭くなっています。自転車は歩行者を追い越せず、交差する時には待つか、体をよけるかしなければならず、とても危険です。また、近年この部分が沈下して、亀裂が生じるようになりました。舗装して多少の解消にはなっていますが、地盤沈下を解消させるため、基礎から手を加えなければ同じことです。
 昨年度国土交通省玉島維持出張所に①地盤沈下解消②道路の拡幅について要望し、早期対応をお願いしていましたが、港湾に関係することから、県との協議、また工事完了まで3-4ヶ月かかることから、交通安全対策としても、交差点の東側に横断歩道をつける必要があります。警察署との交渉など時間を要したため、6月の予定が、10月の着工予定となりました。

続きを読む

中秋の名月

091003oonosannotuki.jpg
友達から満月の写真が送られてきました。くっきりと丸い月です。思わず外に出てみました。1日過ぎた名月は、目の悪い私には明るすぎて、月の回りに光が広がって見えます。めがねをかけても光が邪魔をします。でも外の月はきっとおわんにきれいに映ることでしょう。そんなことを思いながらまたパソコンに向かい、送られた写真に見入りました。これがあの月なんだと遠さを感じながらしばらく消せませんでした。

早いかもしれないスナックエンドウ

091003sunakkuendou.jpg
本町を歩いていて、種物屋さんに立ち寄って、今頃何を植えるの?とたずねたら、袋の裏を見るように言われました。スナックエンドウがとてもおいしそうに見えて買い求め、早速少し植えてみましたが、もうこんなに伸びてきました。ちょっと早いのではないかと思いますが、冬が越せるのでしょうか。

貴重な雨

091003amamizu.JPG
久々の雨が降りました。庭に水やりをしていますが、大量の水道水を使用することになるので、雨はうれしいです。こんな日には壊れた「とひ」から落ちる雨をためてみたいなと思っていたので、午後からずっと降り、家でみち子だよりを創っていた私は、時折外に出ては大小のうつわで受けてみました。結構たまるものです。県下で2番目に高い水道代。本当に水はこまめにためたいもの。