あしあと」カテゴリーアーカイブ

医療生協新年会

100207iryouseikyou.jpg
2月7日、フェスティバルの合間を縫って、福山で開かれた地域の町内会新年会に行きました。その途中、倉敷医療生協の新年会にもお邪魔してご挨拶をさせていただきました。署名のお願いはもちろんですが、月一度開かれるおかげ市での医療生協の取り組みを継続させていることに敬意を表さずにいられませんでした。これからの活動の発展を祈りました。

子どもたちと共に署名活動

100207shomeikatudou.jpg
2月7日、笠岡市民会館で生涯学習フェスティバルが開かれました。舞台では小学生の演奏、太鼓の演技、踊りなどの披露がありました。公民館での活動を展示していたホールの一部をお借りして、核兵器のない世界を求める署名活動をさせていただきました。市内高校生、カブニミュージカル団員の皆さんも手伝ってくださり、530筆を越える署名が集められました。

続きを読む

異常気象

091203sinsui.jpg
 立春が過ぎてもこの寒さです。明日の朝までといわれましたが、身にこたえます。せめて朝の演説のない日曜日というのが救いでしょうか?そういえば忙しさにかまけて事後の調査ができていませんが、昨年12月3日、生江浜地区で、浸水がありました。潮位が4メートルを超える日は、あらかじめ、委託業者が排水ポンプを設置するのですが、この日は潮位表では3メートル60台。浸水を発見してあわてました。満潮は午後12時でした。駆けつけましたが、対策とてなく、市のほうも、原因不明とのこと。今年になってあれからどうなったか聞いてみましたが、気象庁のほうも、全国からのデータが出ていないのでわからないという返事だったとか。狐につままれたようで、後味の悪いものとなりました。

巻き寿司大会

100131okamisankai1.jpg
31日東本町のアーケードの下で、町内おかみさん会主催による巻き寿司大会が開かれました。あいにくの雨でしたが、大勢の市民が楽しみました。100円で巻き寿司1本の材料がもらえ、会員の指導のもと、子ども、男性も女性も思いのままに具をいれまき寿司づくりにトライしていました。列を作って並んで待つ人もたくさんいて、この時期定着した取り組みとなっているなと思いました。昨日の下ごしらえなど、準備には関係者の努力が見られます。本当にご盛会おめでとうございました。

国道歩道改修考

100131kokudouhodou.jpg
国道歩道の改修がすすめられています。金崎橋西側の上りの歩道は地盤沈下が原因の改修でしたが、これは計画性のあるものです。先日市民の方から市民病院前の国道の北側歩道が、高低差があり、歩くのに危険との指摘がなされました。早速現場に行って見た上で関係者と話しました。

続きを読む

西の浜護岸改修

100131nisinohamagogan.jpg
16号台風の浸水被害で地域の人たちは護岸改修を求めていました。共産党市議団も調査を行い国や県に対する要望を出し、やっと3年計画で改修工事が始まっていました。来年度には完成でしょうか。出来上がったところは安全な出来上がりの姿を見せています。

続きを読む

孫の発表会

100130kanaurahoikuen.jpg
4月には、5歳になる義理の孫が、金浦保育園で発表会に参加しました。劇と合奏、体操に出ました。合奏では大きなシンバルを抱えて小さいからだがもっと小さく見えました。その一生懸命さがみんなの笑いを誘いました。この子の父親はこの子が3歳の誕生日を迎える前に、誕生日を祝ってやることもなく、家から姿を消しました。突然の出来事に娘一家だけでなく、私も夫周明もどんなに心を痛めたことでしょうか。残された問題を解決してやれないまま私の夫は病死しました。亡きわが夫周明が本当に将来を心配した娘の家族ですその無念さをやがて1周忌を迎える今、あらためて思い起こしています。

幼児部の発表会

100130gakuenyoujibu.jpg
 笠岡学園幼児部の子どもたちが、30日ギャラクシーホールで発表会を持ちました。小さい子どもたちもかわいかったですが、年少組さんのオオカミと7匹の子ヤギでは、どの子もはつらつとしていて楽しかったです。泣く子もいましたが、それも日常では当たり前のこと。先生も落ち着いた対処でスムースに劇は進行しました。最後は子ヤギもオオカミも手をつないで行進しました。
 いつ参観しても感動ス者のひとつにプログラムに載せられた子どもたちの絵があります。実に伸びやかで豊かな表情が気に入っています。

続きを読む

家裁の車椅子

100128kasai.jpg
先日家裁に付き添いで行きました。障害をもたれていたので、車椅子を貸してほしいと申し出ましたが、当分の間使われていなかったのでしょうか、空気がすぐなくなり、入れてもパンク状態になってしまいました。調べていただくと、ねじのゆるみだったようです。終始丁寧に対応していただき、ご本人も恐縮しておられました。