あしあと」カテゴリーアーカイブ

給食祭り

 2月12日、市民会館で給食祭りが行われました。生涯フェスティバルに行ったあと、会場を訪ねました。コメの種類、子供たちの職に関わる絵手紙など展示されていましたが、一番気に入ったのは、はしの使い方を学ぶゲームです。(写真)しおりつくりもあって、親子連れが楽しんでいました。

真剣に運んでいます。。

真剣に運んでいます。。

銀山歩道

 吉浜銀山の通学路は、農免道路に出たとたん用水路のほとりをひやひやしながら歩かねばならず、トラックの飛び込みや事故の多い三叉路になっていて長い間、水路にふたをして歩道を付けてほしいという要望が強く出されていました。この10年間、地元の水利組合の役員さんや、中学校PTA、地元行政の皆さんの取り組みがありましたが、やっと地元のご協力の中で一部歩道が完成しました。この続きは、市当局は予算がないとしていますが、まだまだ全体の安全確保に向けて努力が必要とされています。

川底も整備され、掃除しやすくなりました。

川底も整備され、掃除しやすくなりました。

シライトイソギンチャク

 地元を歩いていると、とんでもなく巨大なイソギンチャクに出会いました。水槽の中ですが、1メートルはあろうかと思える大きさで、これは何だ!と驚いたものです。シライトイソギンチャクがその名ですが、子供のころから磯辺のかわいいものしか見たことのない私にとって本当に目を見張らされる光景でした。こんなところでなく海底にいるべきです。

まるで植物です。

まるで植物です。

市長と懇談

 毎年予算編成時期に合わせて市民要望をまとめ、市長と懇談を持っています。今年は年明けの2月3日に行われ、事前に頂いた回答をもとに、懇談が行われました。確約はありませんでしたが、たとえば住宅リフォーム助成など、実施時期がずれても4月にさかのぼって適用するなどの考慮も必要だという共通認識を持つことができました。1202_R

辰の置物

 「正月まで多忙だったのでなかなか」作れなかったと言われました。それでも小学生と交流をするので、みんなに行き渡るようにと懸命の作業中にお訪ねしました。所狭しと並んだ作業室に、目を引く龍がいました。どちらもアイデア賞ものです。見事に生き生きとしているではありませんか。感動の巡り合いでした。

空にも上る立ち姿です

空にも上る立ち姿です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔の表情がひと工夫だと言います

顔の表情がひと工夫だと言います

厚い氷

 2月2日は朝うっすらと庭に雪が張り付いていました。とても寒かったです。英語ではフリッジドゥと言えるでしょうか。頭の芯がきーんと鳴ったようです。やっと10時ごろバイクで外に出ました。それでも風がきつく、重い私もフラフラと危なげにハンドルを取られそうでした。昼過ぎ、吉浜の田園地帯を流れる小川の水面にはまだ氷が張っていて弱い日光を浴びて光っていました。氷の水面 (1)_R

路面補修

 金浦路面の補修をお願いしていましたが、先日完了していました。これで手押し車も安全に通れます。

つなぎ目に段差はありませんでした

つなぎ目に段差はありませんでした

神島保育所移転問題説明会

 1月31日神島公民館で第3回の説明会がありました。私は出席のご案内を頂いて初めての参加でしたが、市側の建設用地に施す安全対策は前回とさして変わらないようで、説明に矛盾点があること、対策費用に経費が掛かること、などが明らかになり、3.11以後の自治体の意識が変わってないことへの参加者の不信感が感じられました。私は、保護者や神島協議会が最初に希望していた汁方公園がなぜ候補地から削除されたのかまだ納得がいきません。中村地区にしても経過報告を見ると十分な検討がなされているようには思えませんでした。報道関係者の多さから市内外の注目を集めていることがわかります。住民自治が本当に住民の意思を反映したものになるかどうか、民主主義の問題にも感じられます。

活発な質疑が出されました

活発な質疑が出されました

路面補修

干拓のJAに続く路面に大きな穴ぼこがありました。ダンプが山土を運び、イベントでもあれば一気に車の量は膨れ上がります。地域の人たちが、花や野菜を求めて自転車や手押し車、徒歩で来られます。わずかですが、学生さんたちの登下校道でもあります。12月に気が付いてお願いしていましたが、1月中旬完了していました。

きれいなパッチワークです

きれいなパッチワークです

カキ祭り

 恵方巻きの後、干拓道の駅を会場に昨日と今日の二日間おこなわれているカキ祭りに行きました。残念なことに、カキは売り切れていました。とても盛況だったと言います。あさむらさきの製品と蒸しパンを買い求めて帰りました。

早い者勝ちでした

早い者勝ちでした