2日、地元出身の市職員が構成する金浦会が、退職者卒業旅行と題して鳴門までバス旅行を計画し、招待された私も参加しました。渦の道を初めて歩き、風速15mあろうかと思われる強い風を受けながらこわごわ渦を見に行きました。高所恐怖症ではありませんが、高い所は苦手です。45mも海面から離れ、下を見ると目がくらみます。眼下には、渦を見る観光船も出ており、信じられません。危険そうに見えました。隣では、床ののぞきガラスの上に寝転がり、渦を背の下に自分撮りする若者もいて、その勇気にはびっくりです。
投稿者「ひのつ倫子」のアーカイブ
卒業式
危険な国道
橋の架け替え
コケカー
初めて見ましたコケで覆われた「コケカー」です。4番町フローリスト萬の萬木氏が作成したものです。すごいと思いました。今年に入って福山で「コケ展」をされ、好評だったそうです。お店に入ると、野球帽、ととろ、が並び、案内して下さった応接間には、ドレス、バケツから流れる水も、机上の置物も蛇口から流れおちる水もすべてコケの世界でした。そのアイデアと創作力に圧倒されて帰りました。コケ車が展示されている新しいスズキカーショップ(ホリデイ前)を訪ねました。快く展示場に案内され、写真に撮りましたが、まさにエコカーです。先日は金浦小学校に「花育」のためにこの車に乗って出かけられ、そのことを子供たちが話しているのを耳にして興味をそそられ、見せていただきに出かけたわけですが、もうすぐ東京に行くそうです。でもまだ間に合います。ぜひ訪ねて見てください。
菜の花畑
ハングル教室
昨年は東学農民軍の歴史に触れたこと、韓国中学生2人のホストファミリーになったこと、何かと韓国との交流が深まった年になりました。受け入れ家庭の一つに、奥さんは日本人、夫さんが韓国の方というご家庭がありました。市内に住んでおられるということで、当時ホストファミリーへ、最低限度必要なハングルを教えていただけるようお願いしたことがあります。そのキムさんを講師に今年2月から国際交流協会主催でハングル講座が始まりました。26日、先生の帰省土産に韓国のりを頂きました。15人の生徒の中で、私は欠席の多い生徒ですが、楽しく勉強しています。来年はハングルで会話のできるホストファミリーになれるかな?
遅い新年会
自主防災ワークショップ
21日夕方、生江浜地区で、地区自主防災ワークショップ第1回が行われました。県の防災協議会参加しておられる岡山から来られた徳田さんのクイズを交えたお話を聴きました。3月3日には地域を避難経路に従って実際歩いて危険個所や、気配りの必要な地域の高齢者の居場所チェックなどフィールドワークをします。3回目はそれを地図に落として、市が作成のハザードマップとは別に地域の災害マップを独自に作るというものです。笠岡市ではこの取り組みに大島地区と生江浜の2地区が手を挙げ、取り組みます。ちなみにこの日の集会で、市内防災関係50回目の節目を迎えたそうです。関係者の皆さん、ご苦労様でした。